ナビゲーション

2014年12月15日月曜日

アメリカの一年生が学ぶこと:地理歴史編

以前、「これぞ教養の基礎を作るカリキュラム?」という記事で、各学年ごとに学ぶべき事柄をまとめた、親と先生のためのガイドブックの3年生版を簡単に紹介した。

3年生版を見ると、歴史はいきなりローマ帝国になっていて、下の学年で学ぶべき事項を確認しておかないと、と感じたので、1年生から概要をまとめておこう。

まずは図書館から、最新の1年生版を借りてきた。最新版は第3版で、"Revised and Updated"とあり、2014年発行。アマゾンで検索すると、1998年版が最初にヒットするので注意。1998年版と2014年版では、ページ数が368ページから512ページへと大幅に増えている。

1.言語と文学、2.歴史と地理、3.Visual Arts、4.音楽、5.算数、6.理科の大きく6つのセクションに分かれている。

What Your First Grader Needs to Know (Revised and Updated): Fundamentals of a Good First-Grade Education (Core Knowledge Series)What Your First Grader Needs to Know (Revised and Updated): Fundamentals of a Good First-Grade Education (Core Knowledge Series)


ここでは、「2.地理と歴史」で扱われている事項をちょっと紹介しよう(リンクはWikipediaへ)。

世界史
宗教
アメリカ大陸の歴史
アメリカの歴史が細かいのは自国の歴史だから当然とはいえ、G1でここまで?という感じだ。そもそも、世界の歴史は日本では中学まで扱わなかったような。

ちなみに、実際の小学校でどこまでやっているのか、親の私には今ひとつはっきりしない(聞いてもあまり教えてくれないし)。サンクスギビング関連で、植民地の話などは授業で扱ったようだ。

いずれにせよ、G3でも、とてもではないが、全部はカバーしきれていないはず。



もっとも、以前コメントでもご指摘いただいたが、G1で「学ぶ」といっても、入試勉強のように細かい事柄を暗記することは求められていない。あくまで、概念や用語に触れることによって親しみ、「種まき」をすればよいということらしい。

より上の学年で本格的に学ぶときに、「あ、これ知っている」と感じることにより、学習がスムーズになることが期待される。

なおはすでにG3とはいえ、基本的方針は一緒だ。我が家では、関連するビデオを見せたり、本を図書館から借りてきたり、といった程度だろうか。アメリカでこのまま教育を受けるわけではないので、アメリカの歴史についてはある程度で良いかな、と思う。

ちょうどベンジャミン・フランクリンについては本を借りたところだし、古代エジプト文明に関しては、各種図鑑や絵本に触れている。英語のリーディングワークには、これらの話題が扱われていることがある。

また、ほとんどのテーマはBrain POPで扱われているので、これらのテーマは近日中に見せるようにしよう。

↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!ランキングのクリックお願いします。
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ

2 件のコメント:

  1. G1でここまでの内容とは確かに驚きですね!

    でも、確かにうちがG1のワークブックをやっていた時は、社会だけでなく、国語(英語)や時には数学のワークにまで至る所に歴史的な話が出て来ていました。
    だから、学校で習っていなくてもベンジャミン・フランクリンとかジョージ・ワシントンに詳しくなってしまって、逆に日本の歴史の知識がほとんどなくて心配になるほど(^^;;)

    色々なルーツの子どもたちが集まるアメリカでは、特にこういう教育が小さい内から必要になって来るんでしょうね。

    返信削除
  2. >苺ママさん

    そうそう、逆に日本の歴史上の人物に触れる機会があまりないですよね。

    最近はNHKの教育番組を見せたりしているのでちょっとましかな、と思いますけど、英語の場合、ワークに読書に映像に、といろいろなところで触れるのに比べ、少し弱いような気がします。

    歴史が浅いからこそ、市民としての基礎になる建国の歴史をきっちり教える、というのはその通りだと思います。

    返信削除