私は、子どもが身につけるべき能力で、何が一番大切かというと、「自分で決める力」だと思う。今、何をしたいのか。そのために何をする必要があるのか。これが考えられないと、どんなにIQが高くても意味がない。
特に3歳の今、気をつけているのは、本人のやりたいようにさせること。時々、なおままから「甘やかせすぎ!」という視線がびしばしと送られてくるけれど、自分が好きなものに向かってまっすぐ向かうことを覚えて欲しい。
だから、今熱心にやっている親子英語も、なるべく押しつけないように、と気を遣う。できるだけ、違う言葉を学ぶのは楽しい、本を読むことは楽しい、そう感じて欲しい。
そのためには、子どもの関心を引くものをできるだけ与える方向で環境を整えたい。ただ、うちの子、乗り物にはたいして興味を示さない。とにかく好きなのはビデオ!だから、困っちゃうんだよねえ。
あえて言えば、果物と動物かなあ。
↓ランキング参加しました!クリックお願いします。
2 件のコメント:
男の子もいろいろですね^^
果物、動物かわいらしいです。
「自分で決める力」
大切ですね。
1人目でワケがわからなかったこともあり、
上の子を厳しくしつけてしまいました。パパは家にいてもピコピコゲームするだけで
使い物にならないので、わたしもイライラしてたのだと思います。
今では適当にやっても家事も育児もそこそこ
手をぬきつつ、くさいものにはフタ方式で旦那には両目を閉じまくりで、うまく毎日の帳尻をあわせられるようになりました。
しかし、1人目は時計と睨めっこで毎日21時就寝というこどもの生活リズムをつくるだけで精一杯でした。
1人目ママ友と集まると大抵育児大変ね、、○○ちゃんの生活リズムはどう??という話題が大半でした。
そんなわけで、とくに1人目のママは私も含め神経質になりやすい傾向があると思います、なお君のお宅はぱぱでうまーくなおくんの中でバランスがとれてよさそうです!!
ビデオは視聴時間悩むところですね。
もちろん、正直に言えば、頭が良くなって欲しい、運動もできて欲しい、リーダーシップも発揮して欲しい、欲を出したらきりがありません。
が、結局、親が子どもに望めることって限りがあると思うんですよね。ということで、あんな表現になりました。
うちは、ママがそこそこ厳しく、パパが甘く、でバランスをとってます(楽な方やらせてもらってます(^^;)。
うちでは、ビデオの視聴時間は、子育てをメインでやっているなおままの、「これぐらいは見せたい(見せている間に家事をしたい)」という要望も含めて、1時間強になってます。やはり一日中つきあうのは並大抵ではありませんから。
そのかわり、英語だけにする&連続して見せない、というルールがあります。
コメントを投稿