2021年4月25日日曜日

最近の英語での読書

この前、なおの英語での読書の記事を書いてから1か月ほど。

あれから読んだのは2冊だけ。

一つ目は、映画化もされたレディ・プレイヤー1の続編。続きが出たと聞いてなおは興奮気味で、一気に読んでしまった。



もう一つは、ノンフィクションで人間の心理に関するもの。私の趣味で、ノンフィクションはこんな系統のものが多くなる。



レディ・プレイヤー2みたいに、好きな小説が出たときは一気に読むがそうではない場合、多少義務のようにして、毎日少しずつ英語に触れている程度。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2021年4月18日日曜日

進級と新型コロナ対策と

新学期が始まったころは、新型コロナの影響も大したことはなかった。もちろん通学時はマスク着用だし、クラブ活動なども影響を受けていたのだろうけれど、さあ、あっけなく中学校の最終年度が始まった。

のだが、あっという間に関西での感染数が爆発し、なおの中学校も感染対策の「ステージ」
なるものが上がった。

学校を半分に分けて、時差通学をするのが大きな違いだろうか。クラブ活動は、今のところ全面禁止ではなく、時間短縮でやるらしい。


我が家はみんなインドア派なのであまり生活は変わらない。3月末にフレンチを食べにいけたのが良かった。またしばらくはテイクアウトとデリバリーになる。

春休み中、なおは自宅での運動はSwitchのリング・フィット・アドベンチャーをちまちまやるぐらい。

中学校が始まって体育の授業で運動して筋肉痛になっていたから、相当な運動不足だが、もう仕方ない。


新年度が始まって、クラス替え。なおの学校は毎年やるようだ。クラスメイトの名簿を見て何やらぶつぶつ言っていたが、まあなんとかなるのだろう。

今日も大阪府での新規感染者が過去最大、ということで、収まるまでにはしばらく時間がかかりそうだ。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2021年4月11日日曜日

親子英語っ子の模試の成績は

去年の9月から東進に通い始めて、模試を受けるようになった。だいたい2か月に一度のマーク式の模試を受けることが推奨されているようだ。一度、申し込むタイミングがなかったので、次は受けないのかな、と思っていたら、当日電話がかかってきてびっくり、ということがあった。

親子英語をほぼ卒業して、だらだらと日々の生活について書いているこのブログだけれど、こういった記録は興味をもってもらえるかな、ということで大学入試の共通テスト模試(相当のものも含む)の成績記録を残しておこう。

偏差値が比較のために分かりやすいが、全受験生での偏差値、高3の偏差値などなどいろいろある。比較のためなので、共通テスト換算偏差値と成績表に書いてあるものを使う(具体的にどう算出しているのかはわからないが)。

2020年8月 第3回共通テスト本番レベル模試 72.3 72.8 73.9
2020年10月 全国統一高校生テスト(高1) 72.4 85.4 79.6
2021年1月 共通テスト同日体験 71.6 76.2 75.0
2021年2月 第1回共通テスト本番レベル模試 74.7 73.5 75.6
(数字は、リーディング、リスニング、合計)

なおが学校で受けている授業や家でやっているワークブックは、共通テストの内容とはまったく違うが、この程度はとれる。

逆にいうと、使われている英語は100%わかるはずなのに満点はとれない、とも言える。

大学受験の英語の試験は、注意力や論理的思考など英語以外の要素があるので、そのあたりを鍛えるのがこれからの課題だ。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2021年4月8日木曜日

近況など(5) 最近の英語の続き

前回は、読書の話しかしなかったので、それ以外について書いておこう。まとめ的な記事なので、今まで書いてきたことばかりになるのであしからず。

まずは中学校の話。英語の授業はネイティブの先生によるオールイングリッシュの授業。教材はインター向けの英語の教科書と、小説の2種類になり、時間数も多め。作文も書かされるし、発表もあるようだ。私立中学進学の理由のひとつが公立とは違う英語の授業なので、ここには満足している。

クラスメイトの一部は帰国生で、英語で話すこともあるようだ。ただ、すごく仲良くなっている、というわけではない。

この環境で高校卒業まで過ごせるのは、英語の環境としてはプラスだろう。

自宅では、YouTubeで英語の動画を視聴している。一時、Netflixで日本語のアニメばかり見ていたが、最近はまたYouTubeのゲーム動画中心に戻った。

他にYouTubeで見ているのは、音楽系(雑多に見ているのでなんとも表現しづらい)、ハッカーによる中継もの(オンライン詐欺摘発とか)、などなど。興味の赴くままにだらだらと見るので時間を無駄にしまくっている感がある。英語に限定しているわけではなさそうだが、この春休みは自然と英語のものばかりだった。本人としてみれば面白ければ何でもいいのだろう。

家庭学習では、ひたすらWordly Wiseをやっている。現在はBook 10、つまり高1相当のもので、なおにとっても私にとっても知らない単語がかなり混じってくるが、テストで定着度を調べるとそれなりのよう。

それ以外では、毎日、地道にKhan AcademyとBrilliant.orgで数学関連の問題を解いている。毎日3分も使わない。目的は、英語での表現に慣れること。

親子での会話は、いまだに英語が多い。ただ、私と二人での会話に限定で、なおままが入ると、完全に日本語だ。日本語でしゃべると中学校でのクラスメイトとの会話の雰囲気があって面白い。いかにもローティーン、といった感じだ。

家庭学習で私と話すときは、もう無理せず日本語にしている。どの科目も日本語で学んでいるので、無理に英語に直すのは不自然だし、私の語彙も足りない。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2021年4月4日日曜日

近況など(4) 数学の家庭学習

今回はこの2年間ちょっとの家庭学習+αでの数学のまとめと現状を書いておこう。こんなまとめ記事もあった(中学校を家庭学習だけで乗り切る(2):数学編)。

中学数学の予習を始めたのは、受験勉強中の小6の秋から。中学受験の勉強を家庭でやっていると閉塞感があるのと、なおが希望したので、少しだけやってみた。使ったのは「チャート式基礎からの中学1年数学」。1年生向けは本当に内容がないので、12月には2年生向けに進んだ。中3向けに進んだのが中学校に入学した4月。この時点で、チャート式に加えて、数研の「STEP演習」も入手した。これは学校向けの教材なので、メルカリ経由だ。

凄いスピードで進んでいるように見えるが、非常に基本的なところだけを軽くさらっているだけなので、別になおに数学の素養がある、とかそういうことではない。性格的に他人よりも先に進んでいるのを好むので、こんなスタイルになった。

中1の秋からは教材として東京出版の「レベルアップ演習」も。高校入試でいうと最難関レベルの問題ではなく、中堅レベルぐらいまでの問題演習をこなした。

中学校入学後は、基本的に、学校の宿題としてSTEP演習の指定範囲をやる以外は、家庭学習での数学の勉強は予習のみ。

中学2年生の4月からは高校数学の数1Aを始めた。

大学受験向けの問題集として鉄板の青チャートは、授業を受けずに使うには難しすぎるので、黄チャートと呼ばれるもっと基本的なもの(「解法と演習」)を使っている

9月からは、東進ゼミナールのフランチャイズ校が近所にあったので、数学特待なるシステムを使って、無料で利用することに。

ただ、この数学特待は、あくまで数学の講座を受講できるだけ。雰囲気としては、好きに受講してくれ、といった感じだ。オンラインでのサポート教材なども使えない。模試は、元々無料の全国統一高校生テストに加えて、共通テスト模試も無料で受けられる。

東進での数学の講座は、もちろん自分の希望で好きなレベルが受けられるのだが、自力で難易度の高いものをやるのは無理だろう、ということで基本的なレベルにしてある。自宅で使っている問題集より少し易しいぐらい。問題量も少ないので、東進はあくまで補助的なものだ。

そして、ここからが現状の話。

3月からは数2Bを始めた。自宅での問題集は、同じく黄チャート。虚数が入ってきたりして、いよいよ高校数学らしくなってきた。

英語との絡みでいえば、一応、Khan AcademyとBrilliant.orgは細々と続けている。英語での数学の語彙に慣れる程度。

ちなみに、このあたりになってくると英語で数学を教えるのは私には無理なので、親子の会話はもう完全日本語になっている。というか、日本語で、かつ解答集を見せるだけ。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村