中身は、といえば、アニメから取り出してきたような絵を使っており、ちょっと手抜き感があるし、ストーリーも平板。"Smell"ってなんだ、どうして匂いってあるの?という感じの会話のきっかけには良いが、そのためにこの本を買わなくても良いだろう、と思う。ということで、お勧めしない。
なおの反応はまあまあ、というところ。
この数ヶ月買った本・借りた本となおの反応を考えてみると、もうアニメのキャラクター絵本というだけで買う必要はないのかもしれないと思う。出てくるキャラクターよりも内容に反応して気に入るか気に入らないかが決まっている。
***
もはや古典らしいこれは、図書館から。"I Can Read Book"のレベル2だ。今なら318円!Small Pig (I Can Read Book 2)
この本は、文章量はたいしたことがないのだが、長い。計64ページだが、ちゃんと最後まで聞いていられた。もちろん、"I Can Read"とはいっても、自分で読むのではなく読み聞かせている。
この話に出てくる子豚、きっとこの夫婦の子どもなのだよなあ、と思いながら読み聞かせていた。
最近は街でコンクリートを固めているところなんてあまりないから、なおにはちょっとピンと来なかったかもしれない。
***
最近の英語絵本は、毎月の予算上限をだいたい3,000円ぐらいにして、3冊~5冊買うようにしている。ワールドワイドキッズで月7,000円ぐらいかかっていると想定すると(一括払いにしたけど)、英語の費用は毎月1万円というところだ。
ネイティブの先生がやっている英会話教室に週に1回通うとこれぐらいだろうか(もうちょっと安いか)。
↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。
なおの成長の記録。きままな子どもに振り回される日々です。 日々の成長の記録や、家庭学習、英語読書の話など。 学ぶこと、知ることの楽しさを覚えて欲しい、英語育児はそのためのひとつの手段です。
2010年8月26日木曜日
8月の購入絵本:Sid The Science Kid
Sid The Science Kidの絵本を買ってみた。以前紹介したこれだ。
Sid the Science Kid: What's that Smell? (I Can Read Book 1)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
3 件のコメント:
なおくんが通うとなると、本当に英語のために!と思えばプライベートになるだろうから、月2万円ぐらいかかるかも。
とすると安いですよ♪
毎月絵本に3000円かけられたら、ものすごく本が増えますね!
そういう風に買えばいいのかあ。
私は予算をあまり考えず、たまにドカンと買ってて、いくら使ってるのか計算するのはおそろしいです(^^;;
絵本代、コマコマと買ってたらそれくらいいきますよね。うちなんて、、ORTを絵本代としていれると、いまやそれだけで1か月5千円弱です(^^;
で、さらに、それ以外にもチョコマカ買ってしまうので軽~く6千円越え。。。DVDもまだBTL見せてるので月割りで金額を割り振り、、大体1か月あたり1500円程度として、、WKE代8千円。。ドリル代が数百円プラスされ、、、、合計すると)@o@(な金額です。
でもその代わり2人いるから÷2!!ってことで1人あたり8千円位!!習い事よ習い事!!ということにしてますっ。
わが家は今回ご紹介のI Can Read シリーズ毎月1~2冊買ってます。お買い得価格ですよね。できるだけ、1冊のうちに何話か入ってるものを選んでます。(わたしが絵本の読み聞かせを切り上げやすいように、、)
下の子はLevel2になると、私のレベルじゃないわーといった調子でサーっと去っていきますよ(汗
上の子でちょうどよくて、今月はMouse Talesが特に気に入ってるようです。
>りゅうママさん
プライベートで月2万円というのはちょっと無理ですねえ…。こんな風に語りかけと絵本、DVDでのんびり行くのが我が家流です。
絵本・DVDの購入は原動力なので、毎月これぐらいかけないとやる気が干上がってしまいます(笑)
>sa-chi21さん
お金を使わないなら使わないなりに、今あ絵本・ビデオ類でなんとかやっていけそうな気もしないではないんですが、ショッピングは親子英語の楽しさにも直結してきます。
以前、宣言したように我が家では私の小遣いを投入しているのでOKです(笑)
でも、普通の英会話教室より遙かに成果を上げられるので、ほんと習い事と思ったら安いものですよね。
I Can Read、やはり短編集を選ぶべきですよね。読み聞かせが辛い…。Mouse Talesも欲しい物リストにいれておきます!
コメントを投稿