メーカー製のパソコンはあまり使わないので分からないのだが,パソコンメーカーによっては,PowerDVDやWinDVDといったパソコン付属のDVD再生ソフトからのリージョン変更を無効にしてしまっているのではないだろうか.実は,WindowsMediaPlayerにもDVD再生機能があるので(ちょっとややこしいが,DVD再生ソフトがインストールされている場合のみ),そちらから変更できたのだろう.
すごくニーズがありそうなので,リージョンフリーのポータブルDVDプレイヤーについて調べてみた(DVDのリージョンコードについてはこちらが詳しい).
ほとんどのポータブルDVDプレイヤーはAV出力がついているので,(画質を問わなければ)テレビにつなぐことができる.だから,すでにDVDプレイヤーやDVDレコーダーを持っていて,別のプレイヤーを買いたくない,という場合は,ポータブルのものを買ってしまえば,外出時に使えたり,と役割を分担できる.ただ,液晶がついている分,やはり多少高くなってしまう.
たとえば7,980円で買えるこの機種の場合…
AV入出力端子が特殊だが,接続ケーブルが付属し,テレビに繋げることができる.CPRM対応なのでDVDレコーダーで録画したディスクもOKなのは嬉しい.
***
「リージョンフリー」を謳うポータブルDVDレコーダーはあまり種類がないので選べないのだけれど,購入後に,ちょっとした操作でリージョンフリーにできる機種なら結構存在する(実は,中国製プレイヤーのほとんどはリージョンフリーになるという噂もある).
いわゆる大人の事情でリージョンフリーでは売れないが,実際にはおまけ機能としてメーカーがこっそり提供しているもので,BLUEDOTのDVDプレイヤーはリージョンフリー化できるようだ.このあたりが参考になるが,このメーカーのリージョンフリー化裏技はずいぶん昔からあるものだ.途中で入れる6桁の数字は微妙に機種によって異なる様子.
この機種の場合,液晶の解像度がかなり高いので,「字幕までくっきり」見える.より具体的には,上の廉価なプレイヤーの場合,解像度は640×234だが,こちらは800×480.これだけ差があると,見た目で圧倒的に違う.11,500円とちょっと高いのだが,こちらの方が遙かにお薦めだ.
リージョンフリー化には,上のリンクにある説明を読みながら,リモコンでコマンドを入れればOK.
↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。
4 件のコメント:
わが家のためのような記事!と思った私です^^;
しかし、わが家はパパさんの目につく形ではまだだめそうなので、テレビも新しくなったことなので、新しいPCをこっそりリージョン変更して、なおぱぱさんの以前の記事を参考にテレビにつないでみようか、、、とそちらを検討中。どっちにしてもパパさんにバレるとまずいですけど(笑)時期を見て^^;
PCをリージョン変更すると,日本のDVDが見られなくなるので,そこでばれるかもしれません.
BLUEDOTのDVDプレイヤーなら,日本向けを買うので怪しまれないし,リージョンフリーにすれば海外のも日本のも見られるからばれません(^^) 普通に家電店などでも売っています(Amazonの方が安いけど).
さらに,リージョン設定のない海外ディスクを購入して,すでにあるDVDプレイヤーで再生してみせて,「海外のDVDでもリージョン設定ないディスクが結構あるんだって~」と言っておけばアリバイ作りもOK.
ちなみに,Between the Lionsはすべてリージョンフリー,ScholasticのDVDセットには一部リージョンフリーのものが入っています.
って,誤魔化す方法ばっかりアイデア出してますが(^^;
まあ,本当に疑われたらまずいですが(^^;
Between the Lionsはすべてリージョンフリーだったんですね!!意外にも、、、いま知りました^^;インポートものだからってあきらめてたんです。
Between the Lions、もうちょっと力がついたらやる方向にします☆ありがとうございます!
>cottonさん
アメリカ国内向けなのに,なぜかリージョンフリーなんです.不思議です.6,7歳が対象年齢だと思います.
国内で販売されている映像教材はリージョン2ですから,そのあたりを活用されてもいいかもしれませんね.
コメントを投稿