訪れることができたのは、おもちゃ屋の代表格、Toysrusに加え、本屋のBarnes & Nobleと、日本でいうイオンのような存在のWal-mart、TargetとKmart。Kmartはつぶれたと聞いたような、と思ったが、一応開いていた。開いてはいたが、くらーい店内で改装中なんだかわからないやる気のない状態。
何カ所も回ってわかったのは、前も書いたが、おもちゃとしての爆丸はほぼ終息していること。日本も同じようなものだが、おもちゃの流行廃りが激しいので、1,2年前に流行った爆丸は消えてしまっていた。
また、ポケモンは下火だった。かろうじてカードゲームのボックスは現役のようだが、おもちゃはToysrusで投げ売り。地道に売れ続けている日本とは大きな違いだ。
さて、本題の今回「買っちゃった」は、英語版ポケモンカードゲームだ。略して、TCG (Trading Card Game) とも呼ばれる。
以前から、Twitterでフォローさせていただいているマンゴーさんと、子ども同士いつか対戦できたらいいねえ、という話があり、おもちゃ扱いのカードゲームは送料が高くつくので、出張の機会を狙っていたのだ。
このポケモンカードゲーム、いろいろとややこしく、いくつも世代があって、何を買ったらゲームをできるのかよくわからないのだが、まずはこれを買えば大丈夫、と思われるセットがこれ。
60枚のカードを半分に分けて対戦ができる。ルールの解説や、対戦に必要なものがすべて二人分そろった入門用セットだ。最新版のブラック&ホワイト。
これだけでもまあ良いのだが、これだけでは物足りなくなってきたときのために、こちらも購入した。これは、ブラック&ホワイトのテーマデッキと言われるもので、いくつも出ている。基本、このパックにも一人分のプレイに必要なものはすべてそろっているようだ。
まずはTrainer Kitで親子でやりかたをマスターし、その後はテーマデッキを混ぜて戦略を増やす、という感じだろうか。
本来のルールでは小数点のかけ算などもでてくるのだが、そのあたりをはしょったルールが日本語公式サイトで紹介されていることを教えていただいた。「かんたんルール」と呼ぶらしい。いくつか簡単にするやり方があって、それを組み合わせれば良いらしい。一緒にプレイしてみないと、なおに適したルールがどうだかわからないので、試行錯誤してみよう。
***
ポケモンカードゲームを英語で遊ぶときにややこしいのが、我が家ではポケモンは日本語で!というルールがあって、ハンドブック・ガイドブックのたぐいを購入できないこと。
幸い、日本語のポケモン図鑑は色々あるので、ひとつひとつ、ポケモンの名前を英語版で何というか確認して、書き込んでいこう。本に直接書くのは気が引けるので、手持ちのテーププリンターのこれを使おうと思う。
また、ポケモンの技や属性などの英語名に関しては、公式サイトがあまり参考にならない。私がWikipediaを読んでなおに教えるしかないか。
↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。
6 件のコメント:
アメリカのおもちゃの流行がわかりました。ありがとうございます(^^)
うちの上の息子の学校に、「Trading Card Game Club」がるのですが、こういうカードをもっているんですね。ふむふむ。
とうとう、なおぱぱさんが書いていらした日本語の科学の本、アマゾンで買いました!
まだ読んでいません。買っただけで満足しないようにしたいものです(爆)
>Blue Hillsさん
店頭に並んでいたのは、遊戯王とポケモン、それから私は聞いたことがありませんが、"Monsuno"と呼ばれるものです。
本格的に対戦すると、カードを集めるのが大変(経済的に)なので、あまりはまりすぎるのも困るな、と微妙なところです。
あの日本語の本、良いですよ!やはり低学年の間は親子で読むと楽しいと思います。パパさんが科学好きなら、パパ担当でも楽しいかも。
すっかり買い物依存症の発作のようになってますね!(爆)
でも、ネットショッピングとは違って、目で見て、手で触れてとなると、普段しぶちんの私も、財布の紐がゆるみそうです。
>ものぐさハハさん
たしかに、一年分ぐらいおもちゃ・ゲームを買ってます(^^;
日本ではそもそも買えないとか、送料込みだと1.5倍はする、と思うとつい我慢できなくて。今回買ったものは1年間かけてゆっくり出していこうと思います。
ご無事のお帰り、何よりです! お疲れ様でした^^
ポケモンカード、うちもまだまだこれからルールを確認して教える段階です(正確には、やっとどの段ボール箱に入っているのかを確認した段階です)。少し暖かくなった頃に、満を持して対戦できるのを楽しみにしております! それまでにも、お会いできそうなチャンスがあればぜひお声掛けください^^
>マンゴーさん
ありがとうございます(^^)
お土産のおもちゃがたくさんあるので、とりあえず私がこっそり開封して中のルールを読んでいます。
また、イベント関係は声をおかけしますね~
コメントを投稿