また、いくつかの出会いを通じて、英語を話すことの大切さ、意義について考えさせられた。
感銘を受けたのは、NPOを通じてボランティアで来ている学生さん。日本の私立大学の4年生で、もうこの国は4回目とか。大学では経済の勉強をしているということなので、現地語は独学、でも業務をアシストする必要十分な語学力だった。もちろん英語もできる。メーカーに内定しているのことだった。彼の語学力と海外での経験は企業でも重宝されるはず。
また、知り合った現地の学生さんの中には流ちょうな英語を操る人が何人も。堂々とした応対だが年齢を聞いてびっくり20歳、ということもあった。日本人の大学生だとこれほどしっかりしている学生はまれだなあ、と思ったり(まあ、あちらでもまれな人材なのかもしれないが)。
こうした若者を見ると、最近は父親としての目線しかとれず、あ~こういう色々と意欲と関心がある若者になって欲しいなあ、という感想ばかりもってしまう。子どもの頃の教育環境を聞いてみたり(今回は聞きそびれた!)。
今回の出張では、オセアニアも含めたアジア諸国の人々と多く交流があった。母語に加えて英語が話せるというのは「普通」のことで、なおが成長したときも是非そうなって欲しいと感じた出張だった。
*
格安DVDを買いたかったのだが、空港で乗り換えるときに探そうと思っていたら深夜でお店が開いておらず残念。
今までの出張とうってかわってお土産はなし!となるところだったが、書店で"National Geographic for Kids"があったので購入してセーフ。
一応事前に、おもちゃのお土産はない、と予告しておいたので、雑誌しかないことを知らされても、特に嘆いたりはしなかった。
むしろ、手術の後でさんざん一緒にいた後での出張だったので、帰ってきたとたん、歓声を上げて抱きつかれる歓待ぶり。
ナショジオ・キッズは、ちょうど今がストライクゾーンのようだ。昔、一年間購読していたが、もう一度購読してもいいかもしれない。$30で10号届く。購読はこちらの公式ページから、右上の「Subscribe Age 6-14」というボタンをクリック。
***
ちょうど自宅マンションの前で工事がやっており、このところ涼しくなったというのもあって、なおはベランダに椅子を持ち出して、様子を上からずっと眺めていたそうだ。
コンクリートの建物なので、よく見る木造住宅の一軒家とは工法が全然違うし、真上から眺めることができる、というのは滅多にない機会で珍しいのだろう。
それでは、ということでこんなものもだしてやった。ゆうくさんのブログでも紹介されていたし、今は子ども向け図鑑ブームで人気もあるらしく、書店に平積みされている。
$35相当、とちょっと目が飛び出るようなお値段だが、英語の本ばかり買っているのも良くないだろう、と購入しておいたものだ。
買ったときは、「ありがとー」という感じで喜んだものの、まったく開かず(^^; だが昨日は、目の前で繰り広げられる工事を見て、パワーシャベルのページを見せてやると、興味を引いたのか眺めていて、そのまま別のページも眺めていたようだ。少しでも使ってもらわねば。
ビデオは昨日紹介した"Breaking Magic"を繰り返し見ている。寝る前の読み聞かせは"How to Behave and Why"の続きと英語版ドラえもん。
5 件のコメント:
現地で会われた学生さんのお話は興味深いですね。
わたしも娘には大学入学前にはある程度の英語力を身につけておいてほしいなあ。
わたしも近所の英語カフェに行くと国立大生とご一緒することがありますが、ついつい小さい頃どんな風に勉強してたの?とかぐいぐい聞いちゃいます(笑)
はじめまして☆
いつも楽しみに読ませていただいております。
なおくんより一つ上の8歳の娘と親子英語を細々とやっております。
National Geographic for Kidsの購読を検討したいと思ったのですが、英語が不得意な私にはお手頃なところが見つけられませんでした^^;
差支えなければ、どちらで購読を検討されているか教えていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
>cottonさん
英語もそうですが、いろいろなことに関心をもって活動してくれるといいな、と思っています。
英語力の方は親の働きかけが通じますが、そのほかの部分は、子どもの個性もあるし、種をまくぐらいでしょうか。
>匿名さん
どうもありがとうございます。
紹介してあったブログの記事がなくなっているようですので、上の記事をちょっと更新してリンクを張っておきました。
なおパパさん。大変ありがとうございました♪
早速、申し込みをしてみます。
>匿名さん
無事申し込みができたようで何よりです。
記事の量が多いし、書店で買うと700円ぐらいしたような記憶があるので、お得感があると思います。
コメントを投稿