2018年8月1日水曜日

中学受験の算数、自然と方程式を使うように

中学受験の算数は、小学校で学ぶ算数の延長上というにはあまりに異質で、かといって中学校以降の数学を先取りしているのかというとそうでもない。

中学校で学ぶxやyを使った方程式は、基本使わない。

基本というのはどういうことかというと、比の問題などでは1:2のものを1マル、2マルとおいたりして、結局スタイルが違うだけでやっていることは方程式だったりする。

小学校で教わらないなら、勝手に教えてしまえばいいのでは、というとそうでもない。実のところ、方程式を使って解くように作られていない問題は、方程式を使っても解けるとは限らない。

5年生の頃、アメリカで方程式をちょっと学んだときに自宅でやっている予習シリーズの応用問題をxを使って解こうとして挫折していた。

そのときには、中学受験の問題は必ずしも方程式を使って解けるとは限らないこと、解けたとしても楽だとも限らないことを説明しておいた。



あれから一年。

日本の小学校では最近6年生のカリキュラムに方程式が含まれているようで、教科書とは別冊で、中学数学の先取りなる副読本をもらってくる。実際に授業でも使っているようだ。

そのせいか、自宅での受験勉強でも、ときどき勝手にxを使うようになってきた。昔とは違って、使って解けるときだけ活用しているようなのが偉い。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

0 件のコメント: