最初は手探りで始めたらしく、プリントを配るだけのような感じだったけれど、だんだん動画の配信が増え、なおの平日も忙しくなっていった。
オンライン授業はどの授業もいわゆる「オンデマンド」で、配信された動画の視聴やプリント、課題を自分のペースで好きなときにやる、というスタイルだったので、毎日が休日のような雰囲気だった。
朝6時半に起きて、ビデオゲームと漫画でのんびりした後、朝ご飯。
一応、9時から3時まではゲームもYouTubeもなし。ただ、休憩時間(自分で勝手に決める)には読書はOK、というルールだった。
通学時間がない分、1日に使える時間は増えていたはずだが、4月よりも家庭学習の量は明らかに減ったけれど、まあ仕方ないだろう。
私が平日家にいるときに見ていたら、だいたい半分の時間は動画を見たり、課題をしたり、といった時間に費やされていたようだ。
来週は学校が再開していきなり中間テストになる。ちょっと乱暴だが、夏休みをしっかり取るためのスケジュールなのだろう。夏休みは10日間ほど短くなったが、元々長めに設定してあったので、短くなっても小学校の頃と変わらない。大阪府の公立中学校の夏休みが16日間縮められたのと比べると、ずいぶん恵まれている。
もちろん、学校の授業日数が短ければそれだけ学習内容が減るので、子どもにとっては嬉しいが、親としては考えさせられる。

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿