ラベル 週間読書記録 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 週間読書記録 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年4月30日日曜日

この2週間は新しい本はなし!週間読書記録(4/17-4/30)

先週から完全に体調を崩していて(私が)、ブログを更新する余裕がないほど。

1年ぶりに戻ってきた日本の小学校は再適応が非常に大変なようで、なおの日々の笑顔も曇りがち。

6時間授業の後に学校の宿題をして、習い事をして、夕食の後に家庭学習というのは、精神的にも体力的にも厳しそうなので、週2のスイミングを減らして、5時間授業である水曜日のみにしてみた。

英語での読書はしていないわけではないが、新しい本はなし。

"NERDS"をすべて読み返した後、大好きな作家さん、リック・リオーダンの"Magnus Chase"シリーズを再読していたようだ。

5月2日には"The Trails of Apollo"シリーズの2作目が発売される(予約購入済み)。

The Dark Prophecy (The Trials of Apollo)The Dark Prophecy (The Trials of Apollo)


にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2017年4月17日月曜日

読書のペースはスローダウン、でもなんとか:週間読書記録(4/3-4/16)

あまり読んでいないので、2週間まとめて。それでも、ナルニア国物語から3冊ほど読んだ。

"The Magician's Nephew"は紹介済み、他に2冊。

Prince Caspian (full color) (Chronicles of Narnia)Prince Caspian (full color) (Chronicles of Narnia)
BL 5.7
44,764語


The Voyage of the Dawn Treader (Chronicles of Narnia)The Voyage of the Dawn Treader (Chronicles of Narnia)
BL 5.9
53,758語


この間、もう1冊読んだのは英語教室で教科書として使われている本。毎週少しずつ読んでいくのが宿題だが、一気に読んでしまったようだ。

I Was a Rat!I Was a Rat!
BL 5.2
26,228語


にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2017年4月3日月曜日

英語の維持を軌道に乗せよう&週間読書記録(3/20-4/2)

帰国してから1週間、そろそろ生活が安定してきた。

そして、英語の維持について本気で考えるときがやってきた(^^;

とりあえずは1年前と同様に、読書、ビデオ視聴、英語教室でどうなるのか様子見だ。

春休み中の今はなお本人の時間は余っている。塾の春期講習に行くわけでもなく、習い事も再開していないので、本当にのんびり。



帰国前から帰国後の2週間の読書記録は時間がなかったので、今回まとめてやってしまおう。

帰国を挟んでのこの2週間はWarrior Catsシリーズを続けて読んでいる。図書館ではもう借りられないので、電子書籍で。これで最初のシリーズを読み終わった。次も続けて読む、というので今は第2シリーズを読んでいる。

1年前に読んでいたのはだいたいブックレベル(BL)が5.0ぐらいだったので、今6.0前後というのは順調な伸びだろう。実学年を考えても、秋から6年生だからぴったり。

もっとも、本というのは難易度で選ぶのではなく、楽しいと思えるものを好みで選ぶべきもの。成長とともに自然と難易度が上がっていけばよし。そうではなくても、読み続けているのであればあまり心配する必要はない。

Warriors #4: Rising Storm (Warriors: The Prophecies Begin)Warriors #4: Rising Storm (Warriors: The Prophecies Begin)
BL 6.1
71,407語


Warriors #5: A Dangerous Path (Warriors: The Prophecies Begin)Warriors #5: A Dangerous Path (Warriors: The Prophecies Begin)
BL 5.9
72,990語


Warriors #6: The Darkest Hour (Warriors: The Prophecies Begin)Warriors #6: The Darkest Hour (Warriors: The Prophecies Begin)
BL 6.3
73,472語


にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2017年3月20日月曜日

Warrior Catsは面白いらしい:週間読書記録(3/13-3/19)

引っ越しまで秒読み段階で、少しずつ荷造りをしている段階だが、なおの生活は相変わらず。

読書はこの"Warrior Cats"シリーズを引き続き。次から次へと続きを欲しがるので、かなり面白いようだ。

Warriors #2: Fire and Ice (Warriors: The Prophecies Begin)Warriors #2: Fire and Ice (Warriors: The Prophecies Begin)
BL 5.4
71,216語



Warriors #3: Forest of Secrets (Warriors: The Prophecies Begin)Warriors #3: Forest of Secrets (Warriors: The Prophecies Begin)
BL 5.8
71,926語


現在は4巻目。4巻目からは図書館になく(大人気ですべて借り出されているようだ)、結局Kindle版を買うことになった。

中途半端に買うのは個人的に嫌いなのだが…。後で1~3巻も再読したくなったら買うことにした。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2017年3月13日月曜日

この人気シリーズを読み始めた:週間読書記録(3/6-3/12)

週間読書記録が続くが、今週の目玉はErin Hunterの"Warrior"シリーズ。

Into the Wild (Warrior Cats)Into the Wild (Warrior Cats)
BL 5.6
62,751語


猫の戦士達が活躍するファンタジーもの?とにかく人気のシリーズで、小学校の図書館でも1巻がおいてあったためしがないらしい。

親子英語のお友達も好きなそうで、ずっと気になっていた。

何十冊も出ているが、とりあえずは最初のシリーズだけでも読み終えてくれたらいい。

1巻目は軽く読破してしまって、「次!」だそうだ。

図書館から借りてきているのだけれど、途中からはKindle版を購入することになりそうだ。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

なんと、久しぶりに聞き読み!&週間読書記録(2/27-3/5)

この前、風邪でダウンしていたとき、テレビを見過ぎるのも良くないし目を休めないといえけない、ということで、思いついたのが本の朗読音声を聞く、という聞き読み。

幼児期のかけ流しから、スムーズに聞き読みに移行する家庭もあるなか、我が家ではほとんどやったことはなかった。

4年前、7歳のときの記事に書いたMr. Foxあたりが我が家での聞き読みの最後ではなかろうか。基本的には活字を追う方が早いし快適。

ずいぶん久しぶりだが、ちょっと特殊な風邪という状況で試したのはこちらのCD。

HolesHoles
BL 4.6
47,079語


そう、親子英語界の定番!

昔のKindle本無料祭りで電子書籍を入手済みで、そのときに私自身は読んでいた。意外と難易度は低くて4年生向け、語数も多くはないが、内容はなかなかに重い。

まずは1時間半ほど聞いて、なおはストーリーに釘付け!

その後風邪が治って、結局そのまま続きは本で読んでしまった。非常に引き込まれるストーリーだったそうだ。

***

この週はちょっと読書がスローダウンして、他に読んだのはこれぐらい。

The Sandman and the War of Dreams (The Guardians)The Sandman and the War of Dreams (The Guardians)
BL 5.8
25,937語


"The Guardians"シリーズの4冊目で、現在出ているのはここまで。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2017年3月4日土曜日

これは大失敗…週間読書記録(2/20-2/26)

大失敗というのは、図書館から借りてきたこちら。

Animorphs #1: The InvasionAnimorphs #1: The Invasion
BL 3.7
33,205語


「アニモーフ」という昔流行ったシリーズで、なおがまだ幼児だったころ親子英語ブログで人気があったように思う。

(今調べたら始まったのは1996年でシリーズ完結が2001年。翻訳版出版すら2004年なので、古すぎる…)

シリーズの名前しか覚えておらず、タイトルから主人公達が動物に変身するアクションSFもの、と想像していた。

珍しく1巻が図書館にあったので借りてきて、なおに「大人気のシリーズだよ」と言って渡したら…。

これがなんと、エイリアンに身体を乗っ取られる系のホラーの入ったものだった。

最近でこそ、なおはサスペンスなストーリー展開に堪えられるようになったものの、昔はドーラでスナイパーが出てきただけで部屋から逃げる筋金入りの恐がり。

しかも、そんななおが大嫌いなのがゾンビもの、催眠もの。とにかく感染する・乗っ取られる系のストーリーが相性が悪い。

そういう意味では、なおにとって最悪のシリーズだった。

1巻目を読み終わった頃に、猛烈な勢いでこんな本を薦めるなと怒られた(^^; ごもっともで…。せめて事前にあらすじだけでもチェックすべきだった。

怖いからもう読みたくない。が、続きが分からないと落ち着かない、ということで、私が必死にシリーズがどう完結したかを調べる羽目に。

残念なことにハッピーエンドではないらしく、その点でもなおはおかんむり。

成長するにつれ、色々な内容のストーリーが対象年齢に入ってくる。人気があるからといって、そのまま渡すのは危険だということがよく分かって反省。

***

この週はKindleで色々再読していたようだけれど、新しい本はこれだけ。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2017年2月21日火曜日

とうとう読んだ!「ホビットの冒険」&週間読書記録(2/13-2/19)

今まで読んできたシリーズが終わって、次に何を読ませよう、と悩んですぐ、なおがこちらに手を出した。

トールキンのあまりに有名な「指輪物語」の前史にあたる「ホビットの冒険」だ。

The Hobbit or There and Back AgainThe Hobbit or There and Back Again
BL 6.6
95,022語


「指輪物語「は大人向けの重厚なファンタジー小説だが、こちらの「ホビットの冒険」は児童小説。

映画化されたのは最近だが、翻訳書は我々親世代が子どもの頃から図書館の児童書のコーナーにあった。

私はナルニアシリーズが大好きだったが、なぜかこのホビットの冒険は素通りしていて、読んだのは確か大学生になって指輪物語を読んだ後。

最近のエンターテイメントにチューンアップされた児童書と違って、場面描写が細かいためか、以前一度、挑戦して進まなかったことがあったが、今回は読破したそうだ。

というのも、月曜日が"Presidents' day"で連休だったので、ワシントンDCのスミソニアンに行ってきたので、色々なところで待ち時間が発生したから。

自宅だと時間があるとついテレビを見てしまうが、外出中はそうもいかない。

ブックレベルは6.6で、今まで読んできたものの中ではかなり高いほうだ。原著も翻訳版もだいたい小学校5,6年生から。大人でも楽しめる内容だと思う。

***

今回のアメリカ滞在でスミソニアンを訪れるのも最後!旅行記はまた別の記事で。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2017年2月18日土曜日

読書が減速…週間読書記録(1/6-2/12)

あまり本を読んでいないと意義がなくて、つい記録をサボりがち。ともあれ、先週は"Royal Institute of Magic"シリーズ4巻目のこちらを読んでおしまい。

The Silver Dwarf (Royal Institute of Magic, Book 4) (English Edition)The Silver Dwarf (Royal Institute of Magic, Book 4) (English Edition)


今週は5巻目を読み終わったところ。

このシリーズ、面白さはなおのお墨付き。

だが、今はHuluでワンピースを見るのに忙しくて、読書の時間が減少中。ここしばらく、シリーズものの続きをどんどん読んでいたので、次の本を探す手間が省けていたのだが、また探さないと。

しかし、自分で何か読みたい、と考えて自分から本を探すようになるのはいつだろうか。

ときどき、「何か次読むものが欲しい」とねだってくることがあるので、読みたい、という欲求はあるようだ。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2017年2月7日火曜日

違う教育システムで競うことの難しさ&週間読書記録(1/30-2/5)

毎月の家庭学習の記録に書いているが、毎朝、予習シリーズの算数を1ページずつ解いている。

中学受験の算数は、代数、つまり文字式を使わないで解く、という縛りがあるために特殊な解き方をするものが多く、中学受験を経験していない場合、学力の高い高校生・大学生でも、そう簡単に解ける問題ばかりではない。

今朝は売買損益のチャプターの復習問題をやっていたとき、突然xとyを使い始めて、詰まっていてびっくり。

中学受験の算数では、2次方程式を使えば簡単に解けるものもあるので、塾などでは教えることもあるようだが、我が家では教えたことはない。

話を聞いてみると、小学校の授業でギフテッドグループの子達が代数を始めているらしく、文字式を使う解法が「かっこいい!」らしい…。

ただ、見よう見まねでxを使って解こうとするので、解けるはずがない(^^;

進んだ勉強をしているクラスメイトが羨ましくて、悔しいそうだ。しかたないので、私が教えてやる、なおは賢いから、すぐにマスターできるよ、と言ったら、目を輝かせて是非!とのことだった。

実際に始めてみたら「もういいや」となりそうだが、なおさえやる気なら、朝晩の勉強とは別に代数だけやってみよう。

***

シリーズ3作目を読み終わった。現在は4巻目。なお曰くブログで紹介すべき、お勧め!なシリーズだそう。

The Protectors (Royal Institute of Magic, Book 3) (English Edition)The Protectors (Royal Institute of Magic, Book 3) (English Edition)


にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2017年1月31日火曜日

レーザータグに大喜び!&週間読書記録(1/23-1/29)

昨日の記事では、最近新しいことをしていないと書いたが、ひとつ忘れていた。

それはレーザータグ!

あまり日本では聞かないが、レーザー銃を使った屋内でのサバイバルゲーム。近所でプレイできる施設がある。

割とプレイ料金が高いので行っていなかったが、帰国も近づいてきたし、冬で外遊びもやる気にならないので、一度行ってみたら、なおは大興奮。

あまり銃で撃ち合うのをすり込みたくはないが、まあ帰国までの少しの間ならいいか。

***

この週の読書は、Kindle Unlimitedに収録されているこの2冊。適当に児童書で探して選んだら、なんとかヒット。

Kindle Unlimitedにありがちだけれど、メジャーな出版社から出ていない、というか電子書籍しかない(自費出版か?)ので、語数とか難易度の情報はなし。

米Amazonでは高評価のレビューが多数入っているので大丈夫と判断して渡してみた。

結果、喜んで読んでいるので正解!

Elizabeth’s Legacy (Royal Institute of Magic, Book 1) (English Edition)Elizabeth’s Legacy (Royal Institute of Magic, Book 1) (English Edition)


The Shadowseeker (Royal Institute of Magic, Book 2) (English Edition)The Shadowseeker (Royal Institute of Magic, Book 2) (English Edition)


にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2017年1月23日月曜日

アメリカ滞在も消化試合気味&週間読書記録(1/16-1/22)

はっと気がつくと帰国までもう後2ヶ月しかない。

最近は近所で遊びにいけるようなところはだいたいすべて経験済みということもあって(田舎町なので)、週末も何か特別なことをしよう、ということがなくなった。

だいたい、図書館か本屋に行っておしまい(^^;

家族の会話も、日本に帰ったらあれをしよう、これをしよう、ということが中心。アメリカの小学校が辛いということではないと思うけれど、なおは、日本での生活が待ちきれないようだ。

***

この週の読書は、以前購入したこちらの3冊。一気に読破した。まあ、語数はたいしたことがない。

The Guardians: Nicholas St. North and the Battle of the Nightmare King; E. Aster Bunnymund and the Warrior Eggs at the Earth's Core!; Toothiana, Queen of the Tooth Fairy Armies (English Edition)The Guardians: Nicholas St. North and the Battle of the Nightmare King; E. Aster Bunnymund and the Warrior Eggs at the Earth's Core!; Toothiana, Queen of the Tooth Fairy Armies (English Edition)


3冊合本になっている。難易度と語数は以下の通り。
Nicholas St. North and the Battle of the Nightmare King: BL 6.1 27,230語
E. Aster Bunnymund and the Warrior Eggs at the Earth's Core!: BL 5.6 29,025語
Toothiana, Queen of the Tooth Fairy Armies: BL 5.7 25,817語

ちなみに、分かりづらいのだが、このシリーズの名前は"The Guardians"。何を守護するのかは、読んでからのお楽しみ(タイトルでネタバレしているが)。

映画化されている話も以前書いたが、内容についてmaomaoさんが紹介されている。Netflixを契約されている家庭は今がチャンス!

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

2017年1月19日木曜日

とうとうHuluを契約&週間読書記録(1/9-1/15)

最近、ストリーミングでワンピースを見るのにはまっていて、空き時間があればずっとワンピースばかり!

日本語に触れるのも重要なので静観していたけれど、読書時間が減ってきたので、最近注意するようになった。

ついでに、CMを見ている時間がもったいないので、同じ物がCMなしで見られるよう、Huluも契約した。帰国まで2ヶ月ほどだけど、楽しんでもらおう。

ということで、この週は読書量は少な目で2冊のみ。マイナーな本のためか、難易度レベルや語数は分からず。

Secret Agent 6th Grader 4: Selfies Are Forever (a hilarious adventure for children ages 9-12) (English Edition)Secret Agent 6th Grader 4: Selfies Are Forever (a hilarious adventure for children ages 9-12) (English Edition)


I Did NOT Give That Spider Superhuman Intelligence! (Please Don't Tell My Parents Book 4) (English Edition)I Did NOT Give That Spider Superhuman Intelligence! (Please Don't Tell My Parents Book 4) (English Edition)


にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

2017年1月10日火曜日

月曜日は雪でお休み&週間読書記録(1/2-1/8)

大雪は土曜日には降り止んだけれど、30cmも積もった雪は日曜日には全然融けず。


天気は良かったけれど気温が低く、道路も凍ったまま。道路はスクールバスが走れる状態ではないと判断されたからか、日曜日の夕方には、小学校からの電話連絡で、月曜日も休みとのことだた。

小学校からの主な連絡は録音メッセージによる電話だ。日本式の連絡網は個人に頼ることになるが、こちらの方が確実ということだろう。

***

この週の読書は、まずはずっと読んでいるシリーズの10巻目、"Diary of a 6th Grade Ninja 10: My Worst Frenemy" (BL 4.5 41799語)。大好きだったシリーズもこれで終わり。

次は、Unlimitedに入っている、同じ作者による似たような感じの本。これもかなり喜んで読んでいた。続きが読みたいらしいが、残念、出ていない。

Middle School Ninja: Legacy (a hilarious adventure for children ages 9-12) (English Edition)Middle School Ninja: Legacy (a hilarious adventure for children ages 9-12) (English Edition)


さらに、Unlimitedで同じ作者による別シリーズ。今度は忍者ではなくて、スパイだ。4巻出ているうちの3巻まで読破。

Secret Agent 6th Grader (4 Book Series)Secret Agent 6th Grader (4 Book Series) 
BL 4.7
21,464語(1冊目)


にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

2017年1月6日金曜日

Kindle Unlimitedで元をとるべく読書中:週間読書記録(12/26-1/1)

冬休み中のこの週は、なぜか読書が進まずにこの1冊だけ(たぶん)。この"Diary of a 6th Grade Ninja"シリーズを飽きることなく読み続けている。

Diary of a 6th Grade Ninja 9: The Scavengers Strike Back (a hilarious adventure for children ages 9-12) (English Edition)Diary of a 6th Grade Ninja 9: The Scavengers Strike Back (a hilarious adventure for children ages 9-12) (English Edition)
BL 4.9
40,362語


本をあまり読まなかったのは、クリスマス・プレゼントのボードゲームをみんなでプレイしていたからだろうか。

1ヶ月間で5,000円分ぐらいの本は余裕で読めるので、とっておきたいような本じゃない、ということなら、月額980円というのはお得で嬉しい。

ただ、Unlimitedに入っている本でなおが気に入りそうなものを探すのは非常に難しい。

今は地域の図書館もあるし、この1ヶ月が終わったら契約を解除する予定だ。

追記:7巻目と8巻目を読んだのもこの週っぽい。


にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

2016年12月27日火曜日

アマゾンのKindle Unlimitedに再入会&週間読書記録(12/19-12/25)

以前、サービス開始時に試してみた、アマゾンのKindle Unlimitedに再入会した。

前回は私が使うのが前提だったが、開始時には豊富だった雑誌や単行本が、あっという間に選択肢から外れてしまって読むものがなくなって、続ける意味がなくなってしまった。なお向けのマンガも、読めなくなってしまってがっくり。

今回は、お目当ての本がいくつかある。ひとつは、この週に読んだ"Diary of a 6th Grade Ninja"シリーズ。図書館では5巻までしかないが、こちらには10巻まで揃っている。図書館にない5冊をKindleで買うと1冊$3なので購入すると計$15。

もうひとつは、"Please Don't Tell My Parents"。これも1冊$6。2巻目は普通に買って、3巻目だけ未読だったが、日本のUnlimitedに含まれている。

なおの場合一部を除いてほとんど再読しないし、読み放題で読めるならそれに越したことはない。一ヶ月980円($8相当)でこれらの本が全部読めるなら十分お得だ。

今のところ、これ以外に読みそうなものが見つからないので、1ヶ月でまた購読を終了する予定だ。

***

この週はUnlimitedで読んだこちらだけ。前の週にたくさん読んだから、まあこんなものか。

Diary of a 6th Grade Ninja 6: Buchanan Bandits! (a hilarious adventure for children ages 9-12) (English Edition)Diary of a 6th Grade Ninja 6: Buchanan Bandits! (a hilarious adventure for children ages 9-12) (English Edition)
BL:4.9
38061語


にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

2016年12月20日火曜日

週間読書記録(12/12-12/18)

図書館で借りた本をがんがん読むようになってから、全然本を買わなくてもよくなったのが助かる。

この週は、"Middle School"シリーズと"How to train your dragon"の続きをずっと読んでいた。

Middle Schoolは5~7巻で、これでおしまい。

Middle School: Ultimate Showdown: (Middle School 5)Middle School: Ultimate Showdown: (Middle School 5)


Middle School: Save Rafe!: (Middle School 6)Middle School: Save Rafe!: (Middle School 6) 
BL 4.1
27,472語


Middle School: Just My Rotten LuckMiddle School: Just My Rotten Luck 
BL 4.3
34,881語


"How to Train Your Dragon"の方も5~7巻で、こちらはまだまだ続く。

How to Twist a Dragon's Tale: Book 5 (How to Train Your Dragon)How to Twist a Dragon's Tale: Book 5 (How to Train Your Dragon) 
BL 6.9
32,517語


A Hero's Guide to Deadly Dragons: Book 6 (How To Train Your Dragon)A Hero's Guide to Deadly Dragons: Book 6 (How To Train Your Dragon) 
BL 6.9
22,852語


How to Ride a Dragon's Storm: Book 7 (How to Train Your Dragon)How to Ride a Dragon's Storm: Book 7 (How to Train Your Dragon) 
BL 6.9
33,981語


にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

2016年12月13日火曜日

図書館から注文しておいた本が届いた&週間読書記録(12/5-12/11)

この前映画にもなったベストセラー"Middle School: The Worst Years of My Life"を読んだのが先月

すっかり気に入って、同じ著者の"I Funny"シリーズを読んだりしていたが、肝心の"Middle School"シリーズは2巻目が図書館では借り出されていて、借りることができなかった。

注文していたのが届いたのが先週の半ばで、それからあっという間に3冊ほど読んでしまった。だいたい一日1冊のペースだ。

難易度が低めで語数も多くないとはいえ、小学校から帰ってきて習い事や課外活動の後の限られた時間で読んだことを考えると、すごいペースだ。完全に私より速く読めるようになっている…。

Middle School: Get Me Out of Here!: (Middle School 2)Middle School: Get Me Out of Here!: (Middle School 2)
BL 4.0
25,790語


Middle School: My Brother Is a Big, Fat Liar: (Middle School 3)Middle School: My Brother Is a Big, Fat Liar: (Middle School 3)
BL 3.7
28,259語


Middle School: How I Survived Bullies, Broccoli, and Snake Hill: (Middle School 4)Middle School: How I Survived Bullies, Broccoli, and Snake Hill: (Middle School 4)
BL 4.0
34,646語


最後はなおが小学校の授業の一環で図書室から借りてきて読んでいたもの。今回は特に面白いそうな本を読んでいたので、メモしておいた。

これ以外にも色々と読んではサマリーを書いたり、紹介する小冊子を作ったりしているようだ。

Notes from a Totally Lame Vampire: Because the Undead Have Feelings Too!Notes from a Totally Lame Vampire: Because the Undead Have Feelings Too!
BL 6.0
38,564語


にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ