以前購入して放置したままだったが、そろそろこれもできるようになってきた。算数の英語表現というのは私も結構知らないものが多いので、これはなおに使うというよりも、私が質問のパターンを覚えるために使おうかと思う。
うまく調子に乗ると、お遊びとしてクイズで遊べる。ただし、調子が良いときでないと駄目。
また、以前紹介したこちらも少しずつ進めている。やり方のこつとしては、最初から順にやることにこだわらず、子どもがやりたいものを選ばせて良い、ということなので、ゆる~く進めようと思う。
今日ぽちっとなとしたのは、こちら。以前、書店で見て以来ずっと気になっていた。本当は、インターネットを駆使すれば、算数関係の表現集のようなものは見つかると思うのだが、その手間を惜しんで(さらに、なお自身もこれを見て学べるし)、購入した。
ちょっと安くマーケットプレイスで中古にしたので、海外から届くまでしばらくかかる予定。
上で紹介している3点とも、40%程度値上がりしている。しばらくはマーケットプレイスと紀伊國屋Bookwebにお世話になることになりそうだ。
とにかく、生活のほぼすべての面で英語で過ごすために不自由のないスキルを身につけて欲しいため、そのために英語で算数のとりくみもしている。
小学校に入ってからは算数は日本語でやることになるし、実はいまでも幼稚園でモンテッソーリ教育の一環として数のお仕事をしてくることがあるので、日本語で算数はそちらに任せつつ、私は私でできることをやろうと思う。
↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿