6時半ぐらいに確認してみたら、雲はあるものの、欠けている太陽がしっかり観察できた。
起床時間7時には、ねぼけまなこのなおをベランダに出して、太陽を見せたところ、なおは"It's the moon."。いや、違う(笑)
それから、10分おきぐらいに少しずつ変化する太陽を観察してみた。なおはずっと見たがるのだが、いくら専用の眼鏡を使っているとはいえ、目が心配なので、一瞬確認させたらおしまい。
「きんかんにっしょく」という言葉と"eclipse"という言葉を体験できたのは大きい。幼稚園でも、結構見たというお友達が多かったらしい。
***
ビデオは、最近"Ni Hao Kai-lan"をよく見ている。対象年齢3~5歳なので、ちょっと幼いのだが、たまに見ると楽しいのだろう。小学生がお母さんと一緒を見るようなもので、以前とは違う視点から見ることができて、また違う楽しみがあるのかもしれない。
最近値上がりの著しいアマゾンだが、この辺りのDVDはまだ安いままで、500円台から700円台といったところ。
以前紹介したこともあるが、カイランは割と社会的なこと(相手の気持ちを傷つけない、おもちゃはシェアする、などなど)をきっちり教えてくれるので、その辺りを英語でどう表現して良いか、親が学ぶのにも適している。
特に3~5歳の女の子にお勧めだが、なおも結構楽しんでいるので、男の子でもいけることもあるだろう。
↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。
3 件のコメント:
カイラン、うちもすっごいハマってます。もう3週間くらい毎日カイランを見ているほど。
内容も分かりやすいのかな?と思うのですが、レベル的にはDoraと同じくらいなのでしょうか。
まだまだ長く楽しめそうですね!
こんばんは(^^
金環日食、こちらはあいにくの雨でギリギリまんまるの時に雲の合間から見えたというかんじでした。
masyaも「あれは月」と言ってました(笑)
でも、金環日食を英語でなんというかを教えるのは忘れてました(~_~;)
caillouとカイランは欲しいなぁと思いつつ、手を出してないです。
なお君がハマるということはうちでもOKかな(笑)
うちでは相変わらず、peppa pigが好評で、なぜかその延長でmaisyを見たいといいます。そして時々WKEを選んでくれるところが嬉しいですね♫
今日はIn the night gardenを持ってきて「まだ、それを見たがるのか」とさすがに驚きました。
>シオママさん
一時、ブログで流行りましたよね。対象年齢的にはドーラと同等だと思います。ドーラみたいにワンパターンじゃないけど、英語表現は繰り返しが多くて、ゆっくり話してくれますね。
ドーラもそうですが、親子英語の世代が変わっちゃうと、見る人が減っていくのかな、と思うとちょっとさびしく思います。
シオちゃんなら、一度飽きても、またブームがやってきますよ。
>masyaままさん
カイランは、masyaくんの好みを考えてもいけそうな気がします。ほんわかしたお話が多いです。
以前見ていたビデオをもう一度見て、新しい発見がある、というのはありそうですね。
コメントを投稿