まずは、読むのが速すぎるのだけれどちゃんと読めているか、という疑問について。
これは基本イエスで問題ないと思う。
日本語だが私自身、読む速度が速く、ちゃんと読んでいるのかと聞かれる方だった。
一番速く読むときは、だいたい数行まとめてざっと視野にいれて追いかけるような読み方をする。頭の中で音読をするように、一字一句を追いかけて読むわけではなく、重要な単語やフレーズを音にせず、そのまま認識するような感じだ。
もっと精査して読まなければいけないとき、今であれば仕事だったり、昔であれば現代文の問題などでは一行ずつ読む。試験の場合、だいたい想定されている時間の半分しか使わないので、その場合でも速いほうだ。
これはいわゆる「速読術」ではない、はず。速読術のトレーニングのようなものを受けたわけではないからだ。基本的に、いくら速く読めても思考の速度が追いつかないと意味がなく、情報を得るために読む場合、得られるものが大きいほど理解に時間がかかる。
ある程度までいくと、読む速度よりも理解できるかどうかの方が重要になっていくので、個人的に速読術のトレーニングの類いは意味がないと思っている。
ちなみに、本好きのなおままもまったく同じ。あまり聞いて回ったことはないが、それなりの活字好きなら程度の差こそあれ、誰でも意識せずにやっていることではないかと思う。
*
子どもが読むのが速いという場合、親が気になるのは、理解できているのかという点と、語彙や表現などを充分に吸収できているかという点の2つだろう。
子どもが喜んで本を読んでいるなら、理解について心配する必要はないだろう。すごく原始的な意味での理解ができていないなら、そもそも活字を読んで楽しむこともできないはず。
より厳密な意味での内容の理解が問題となるとき(説明文を読むとき、そして入試など)では、別の読み方が必要になってくるが、それは必要に応じて鍛えていけばよい。
そして、内容がわからない場合、不足しているのはむしろ理解力だ。
*
我が家では、学力云々の前に、是非なおに読むことの楽しさを感じて欲しいと思っている。
読むものも別にいわゆる名作や古典だけでなく、単なる娯楽としていろいろなものを楽しんで欲しい。
目的に応じて速度を変えるようなテクニックはまた自分で修得していってくれるはず。
↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。
3 件のコメント:
ぴゅえるさんの記事も拝読しました。
これは私も普段から疑問に思っていて、よく長女に聞いてしまいます。
だって、本当に読むのが速いんです。ここ最近読みはじめた日本語の本もはじめのうちはゾロリくらいのレベルでもモタモタしていたのにあっという間に「速いなー」と思うほどのスピードに。
この間はハリーポッターを読んでいたのですが文字も小さいしページ数もすごいのに一気に読みつくしちゃって「本当に内容ちゃんとわかってるの!?」って。
本人はちゃんとわかってるよって言ってますけど、じゃぁ、あらすじは?って聞くとうまく説明しきれないんですよね。でも、これは普段の会話でも一緒ですごく論理的にかつ的確にポイントだけを話すの苦手みたいでそこんところを訓練しないとなと思っているところです。
で、先日なにか忘れてしまいましたが、とある語彙をみて、私がこれってなんていう意味だろ・・というと、長女が「あ!これ知ってる。たぶん、こういう感じの意味だよ。読んだもん。確かあの本のあのあたりの話の部分に・・・・」といって本当に普通のチャプターブックからその単語が載ってるページを探し出したんですよね。
知らない単語だったけど、ストーリーから推測してたんだそうです。意味をちゃんとわかって読んでるの!?って気になってしまいますが、やっぱり本はどんどん読ませなくっちゃですね!!
>リサさん
そういえば、私自身も子どもの頃親に読んでいるのか、と聞かれたような記憶があります(笑)
一番大切なのは、子どもが楽しんで本を読めるか、そして自分の読みたい本を自分で選べるか、というところだと思います。それさえクリアしていたら大丈夫!
読書を重ねると、分からない単語を類推したりする工夫が自然と身につくと思います。
詳しくわかりやすくまとめていただいてありがとうございます。コメント書いている間に何度も間違って画面をとじて消してしまい、コメントが遅れました。
モヤモヤしていた雲がなおパパさんの記事で吹き飛ばされていくような気持ちです。本当にありがとうございます。
速読ではないんですね~。
私は日本語でも読むのが遅いのでそういう読み方ができなかったのと、今までの娘の読み方と違うのでササッと早く読んでいる姿を見ているとしっかり読んでないんじゃないかと心配でした。リサさんと同じく「本当に内容わかってるの?」と。
語彙を吸収してないとかそういうことはそれほど気にならないんんですが、内容をわかっていないのに読んでることがいいのか?という心配がありました。DVDでもわからずボーっと眺めてたり、わかってないのに読むことに慣れてしまったら文章を理解しないまま読む癖がつかないかと・・・。
今まで読んできたものがすべて理解できるものではなかったんですが、今までは本当に読んでる感じがしたのであまり不安はなかったんですが、このような読み方は初めてだったのでモヤモヤしたんですが、なおパパさんの記事やリサさんのコメントを読んで『なるほど~』と納得することばかりでした。
娘もリサさんのお嬢さんと同じようにあらすじは説明できないけれど、読んでなさそうだった本から『あの本のあそこに出てた言葉だよ』と話してくれることがあったので、説明する力がないだけなのかもしれません。私には想像できない読み方をしてるんだなあと初めて気づきました。いろいろ教えていただき本当にありがとうございました。
コメントを投稿