3月分は概算でこんな感じになった。
サタデースクール(交通費込み) 20,000円
洋書 2,500円
ビデオ 3,000円
BrainPOP Jr 700円
Reading Rainbow 500円
計26,700円なり。
こう考えると、かなり払っている(^^;
本代とビデオ代は月によってかなり違う。いずれにせよ、あわせた金額が私の小遣いを超えないようにしないといけない。
最近はあまり本を買っていない。図書館で借りたりすることが多いし、好みが激しくて買っても読まないことがざらだからだ。
*
サタデースクールの分がかなり大きいのだけれど、半分近くは交通費。サタデーのそばには洋書がとても充実した図書館があって、これを使うことにより、書籍代がかなり浮く(現在購入することのできない貴重な洋書もいっぱい)。また、サタデーではお友達と会って後で英語で遊んだりするので、単にスクールのレッスン代として払っているのではなく、全部ひっくるめてのコストパフォーマンスで考えたい。
とはいえ、この2万円という金額は悩ましいところだ。
スカイプでレッスンすればもっと少ない金額でかなりの回数レッスンができるし、短時間でよければ週1でネイティブのマンツーマンもできる。
*
もっとも、こうしたお金は単に言語としての英語を鍛えるためだけに払っているのではない。経験と知識の幅を広げてくれるような、そんなお金の使い方をしたいなあ、とふだん考えている。
我が家にとっての親子英語は子どもの教育への投資というよりは、今親子で楽しむための消費の面もあるので、あまりギチギチにコストパフォーマンスは考えていない。もっと低予算で成果を上げる方法はたくさんあるだろう。
*
巷ではやっているという噂の「妖怪ウォッチ」、とうとうなおが友だちから聞きつけてきた。テレビ番組を見たい!というので、さっそく録画してやることに。
↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿