まずは大きな方針から。
理系か文系か、国公立か私立か、推薦か一般か。
なおの場合、コンピュータ・サイエンスが現在の希望なので、理系。すると、やはり国公立の方が良い。
ここまではあまり考える余地がない。
問題は推薦か一般か。
ちょっと前であれば、国公立といえば当然のように一般試験で、センター試験をがっつり受けた上で2次試験となるのが当然だった。
ただ、最近は国公立でも推薦入試やAO入試が増えてきた。
なおの場合、真面目に学校の課題に取り組んで良い成績を取ることにあまり興味がないし、体育などの副教科も苦手なものが多い(真面目にやらないし)ので、通知表の成績がよろしくない。
成績が進学に直接関係してくるのは高校に入ってからだが、あまり期待が持てない。
おそらくは一般試験で学力勝負、ということになるだろう。

にほんブログ村
2 件のコメント:
お久しぶりです。
もうすぐ高3なのに 国公立か私立か推薦か一般か未だに悩んでます。
春休みの3者面談で決められるといいのですが。
いいなと思ってる所 国公立推薦でも倍率2倍なんでお願いするのもな?と思ったり。(各学校から2名らしい)
お久しぶりです!
悩ましいとは思いますが、国公立推薦も可能性があるなら挑戦して、かつ一般入試のための勉強も続けるのが理想です。
ただ、実際にはモチベーションも時間も足りないですよね(^^;
コメントを投稿