あまり書くべきことはないのだけれど、何年か後に読み返したら良い記録になるかもしれないので、夏休みの過ごし方について書いておこう。
まず、コロナ禍を理由に、今年の夏は何もせずにエアコンの効いた室内にがっつり引きこもっている。
家庭学習は、朝に30分ほどと夕方に30分ほどで最低限。やっていることは今までの家庭学習と同じ。
日によっては、午後に30分ほど宿題をやっているようだ。数学のワークブックの宿題はもう終わらせて、後は国語の読書感想文と調べ物。英語も何かでているようだが、私は把握していない。
残りの時間は、YouTubeとビデオゲーム。一応、ゲームの時間は無制限ではなく、お手伝いと引き換えに30分、その他は宿題等と交互にやっている。手伝いは洗濯と夕食後の皿洗い。
YouTubeで見ている動画は、今はゲームのプレイ動画と映画のトリビア、コメディっぽいものなど。今は英語が多いが、本人にはポリシーっぽいものはなく、単に見たい物を見ているだけのようだ。
音楽は小学生の頃は洋楽がメインだったが、中学に入学してからボーカロイドを良く聴くようになった。クラスメイトの影響ではないようで、どこからどう影響を受けているのかは謎。
ゲームは、PC版が主で、ValorantやLeague of Legends、Overwatchなど。

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿