以前書いたように東進に通うことにした。中学生で塾通いというのはちょっと早いかな、とも思うが、学校帰りに寄れるし、比較的自由な時間に通えるので、時間的な負担はあまりないはず。本人も積極的だ。
ちなみに、なおが通うのは、実際に教室で講師から授業を受ける「東進ハイスクール」ではなく、映像授業を見て自学する「東進衛星予備校」のほうだ。
*
科目は、数学のみ。8月から通い始め、夏休み中は週3回ほど行っていた。自転車で10分もかからないので、気楽なものだ。
現在受講しているクラスは、標準レベルの数学1Aで、教科書の標準問題ぐらい、と難易度は低め。単元(講座)6つ、それぞれに薄いテキストがあり、5回+講座修了判定テストで6回の授業で修了する。すると、数学1Aを終わらせるには、36回通えば良い。実際にはさらに2つ単独で講座をとる必要があるんで、48回ぐらいだろうか。
週3回行くと4ヶ月で終わってしまうのだが、もちろんこんなペースで数学1Aをマスターできるわけはなく、演習問題を解く講座などと並行して進めていくことになるのだろう。
*
4月からの家庭学習で数学1Aをやってきたので、塾では復習ということになる。あまり映像は見ずに、各回の確認テストだけ15分ほどで終わらせて帰ってくるので、たいした負担ではない。
*
この前は共通テスト(現在のセンター試験に代わるもの)を想定した模試を受けてきた。まだ英数国のみだが、大学受験向けだけあって、合計で6時間ほどかかっていた。今まで受けてきた模試と比べ、倍も時間がかかるので、なおはびっくり。
英語は良い出来だったが、なぜかリスニングで結構点を落としていた。本人曰く、出題の形式に慣れていないため、だとか。
数学1Aはまだ習っていない範囲が多かったが、それでもそこそこの点数だった。通っている教室では、高1でトップだった、ということで本人は大喜び。
家庭学習で問題集を使って自学する、というやり方で大丈夫、と確認が取れたので、このまま今のやり方で進めていこう。

にほんブログ村
2 件のコメント:
なおくん、英語だけではなく、数学もすごいですね!!
理数が得意なんですかね。
やはり、数学は先取りで学習を進めて行った方がよいのでしょうか?
神奈川県の高校入試の場合は、学校によっては
英語・数学は点数を×2評価となるので 数学は外せません💦
他の科目に比べると理数、特に数学は比較的得意ですね!
先取りがいいかどうかは、ケースバイケースだと思います。
なおの中学校の場合、数学の授業があまり難しくないのと、問題集を解くことでサクサク進めたので、うまくいきました(たぶん)。
小さな塾での成績なので、そんなに凄いレベルではありません(^^;
コメントを投稿