あれから一年ほど経ったので、小学生向けのビデオをまとめてみよう。
とはいえまだ小学校入学してから一年も経ってないので、あくまでメモ書き程度。
この年齢ぐらいから、本当に幅広いものが楽しめる。英語であるだけでいいなら、ディズニーやハリウッドのファミリー映画はなんでも楽しめるので、レンタルビデオで借りてきてもいいし、ディズニーチャンネルやカートゥーン・ネットワークの番組でもよい。
ただ、逆に教育効果を狙うとなるととたんに難しくなってくる年頃でもある。
幼児向けには良質な番組が揃っているアメリカでも、小学生向けはもう娯楽が最優先される感じだ。
それでも、我が家で試してきてヒットして、そして多くの家庭で楽しまれており、かつ教育的なものをリストしておこう。だいたい低学年から楽しめるもの順に並べてみた。
旬は6~9歳。科学的知識を盛り込んだ娯楽アニメで、子どもが喜ぶ要素満載。20分番組が52話入ってお得なパック販売というのも魅力。米アマゾンから購入する必要がある。一時凄く安かったけれど、最近は少し値上がり気味?。マーケットプレイスならまだ安くて5,000円ぐらい。
こちらも旬は6~9歳。実写の子ども向けの科学情報番組で、退屈しない。全72話のDVDセットで今だと7,000円ぐらいか。
- The Magic Key
6~10歳。アメリカの教育テレビ、PBSの制作した番組で、動物・科学に関する知識が含まれているアニメ番組。ストーリー展開が現代の子ども向けで、娯楽水準が高く、誰でも楽しめる。
- (新) Electric Company
PBSの作成したアニメ番組で、語彙強化が目的の番組。それなりに娯楽性が高く、中学年まで楽しめる。対象年齢はちょっと高めで8ー10歳ぐらい。
やはりPBSの作成したアニメ番組で、地理や歴史に関した内容が含まれるが、ものすごい教育効果を期待してはいけない。基本は単なるアニメ。古いだけあって、フルセットがとても安く買える。現在、我が家で大ヒット中。8ー11歳ぐらいが対象。
やはりPBSの作成したアニメ番組で、地理や歴史に関した内容が含まれるが、ものすごい教育効果を期待してはいけない。基本は単なるアニメ。古いだけあって、フルセットがとても安く買える。現在、我が家で大ヒット中。8ー11歳ぐらいが対象。
こちらはBBCでイギリス産。アメリカで制作されたアニメ版もあるが、どちらかというと、最近制作されたBBCの実写版の方がお勧め。同名の人気ペーパーバックシリーズを元にした、歴史に特化した番組だ。実写、アニメともに喜んだが、繰り返しよく見たのは実写のほうか。
今から買うなら、シリーズ5まで全部セットになって£20のセットかな。
***
現在は、Carmen Sandiegoを消化している最中だ。だんだん、これは!と期待できる教育的な番組の候補がなくなってきた…。
ディスカバリーチャンネルなんかでやっているドキュメンタリーも良いとは思うのだが、子ども向けに作られていないために退屈だったり、難しすぎたり。まったく見ないわけではないが、精神年齢の幼いなおにはあまり吸収できないのではないかな、と思う。
↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。

今から買うなら、シリーズ5まで全部セットになって£20のセットかな。
***
現在は、Carmen Sandiegoを消化している最中だ。だんだん、これは!と期待できる教育的な番組の候補がなくなってきた…。
ディスカバリーチャンネルなんかでやっているドキュメンタリーも良いとは思うのだが、子ども向けに作られていないために退屈だったり、難しすぎたり。まったく見ないわけではないが、精神年齢の幼いなおにはあまり吸収できないのではないかな、と思う。
↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。
2 件のコメント:
わぁ~!
知らないものだらけでした!!(^^)
you tubeで見ることもできそうなので、子供に見せて反応を見たいと思います☆
うちの子たちは今、wild kratts一筋です(^^;)
紹介ありがとうございました!!!
>ばやさん
Wild Kratts、楽しいですよね!
YouTubeでお試しで見られるものがあれば、反応を確かめるのは良いアイデアだと思います(^^)
どうせ何かを見るなら、娯楽と英語の習得と知識の習得と、とつい欲張りたくなってしまいます。
コメントを投稿