ビデオ:最初のように、毎日WKEのビデオを見たがる、ということはなくなったが、到着後、しばらくは新鮮で楽しめるようだ。1日3回+歯磨き時1回のペースはほぼ死守。SuperWHY!が加わった他は、ドーラ、ブルーズクルーズ、チャギントン、リトル・アインシュタイン、おさるのジョージといった定番は変わらず。DWEのメインストーリービデオとZippy and Meの1と2も一通り見せた。DWEは喜んで何度も見たがる回もあれば、一度で終わる回も。1本が50分と長いので、半分に分けて見せるのだが、なぜ途中で終わるのか、と怒ったり、逆に途中から始まるのは嫌だとごねたり、どうも使い勝手が悪い。30分(できれば20分)で構成して欲しい。って私が買ったわけではないので、言い過ぎか(笑)。
Zippy and Meはとくに食いつきがいい。例によって、一緒に体を動かして遊んでくれないけど、内容が楽しいらしい。平易な英語で、語彙や文法の学習に気を配りながらも、とにかく楽しい内容。良くできているなあ。なぜかうちには1と2しかないので、3が欲しい。Everyday with Zippyというのもあるらしいが、内容の質はどうなんだろう。Zippy and friendsというのはWFC会員向けのおまけ?違いが良くわからない。
パソコン:新しい教材を求めて、初めてAmazon.comから輸入に挑戦。セサミ・ストリートとジャンプスタートのPreschool用を注文して、無事到着。どたばたしていたので、2,3度試した程度。新しいソフトがあっても、なお自身のパソコンに対する興味が薄れているのか、以前のように毎日せがむことがないので拍子抜け。ソフトの紹介は後日。
かけ流し:ちょっとサボり気味。便利なので、ORTの音源からアメリカ英語バージョンをまとめたものをまとめてかけ流したり。最近、またしまじろうのCDを良く聞きたがる。
絵本:ORTのStage 1+に挑戦した経緯を詳しく書いた。その他は、DoraのAnnualが新しく届いたり、図書館で借りてきたり。なおパパがいるときは、絵本での読み聞かせよりも、おもちゃで一緒に遊びたがるのであまり進まない。寝る前のstory timeはこのところずっとD.W.'s Guide to Preschool.
なおの発話:文章をぐじゃぐじゃ、という感じで言うことがここ最近増えてきた。が、あまり聞き取れない(^^; このあたり、単語の発話が出てきた頃と似ている。単なる宇宙語とか嘘っこ英語ではないらしく、かろうじて何となく聞き取れることがある(この前の、ベッドでの嘘っこぺらぺら英語は別)。
***
特に以前見たことがあるビデオの場合、気が散ってテレビから視線を外すことも増えてきた。他の子どもたちと一緒にテレビを見ているときなど、うちの子みたいに最初から最後まで凝視している子は珍しかったので、そういう意味では普通になってきたと言える。
相変わらず、遊びの中心はアンパンマンの指人形とダイヤブロックジュニア。だが、ミミたちパペットもパパとの遊びでは呼び出される。もともと持っていたもらい物のプラレールに加えて、さらにもらったトーマスのカプセルプラレールも加わって、おもちゃはこれ以上要らないだろう、という状態。
ステージ2のアニマルマットは、まだまだこれから。週末に引っ張り出してきて遊ぶ感じかな。
↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。