大阪・東京間の新幹線では、iPadが大活躍だった。iTunesで購入したテレビ番組はもちろんiPadに移せるので、2時間半、断続的にビデオを見ながらの移動になった。結構車内がぎっちり混むので、静かにしていてもらえるアイテムがあるのはとても安心だ。
iPadの画面は10インチと大きいので(その分重いが)、iPhoneと違って近いところを凝視しつづけることへの不安も少ない。見ているものが何であれ、近いところを連続して見続けることによって近眼が引き起こされるのなら、できるだけ遠くから見られるものが良い。
月曜日からはもう夏期保育として幼稚園が始まるのでちょっと駆け足だが、日常とはちょっと違う帰省、なおは楽しんでくれているだろう。
***
ブログも1年ほど続けて記事が多くなり、過去記事を探すのが難しくなってきたので、評価の高い過去記事トップ5をリストしてみる。基準は「へぇ」クリックの数とコメントの数で。
1位 親子英語と「指導力」?
2位 バイリンガル教育の神話?真実?その3 早期英語教育が子どもの日本語を壊す!?
3位 親子英語の効果
4位 もっと広い視野で英語育児を考えてみる
5位 英語というのはすぐ忘れてしまうからこそ、活性化が重要
カテゴリ「早期英語教育の是非」でこの手の記事の一覧が見られるので、興味がある方はどうぞ。
***
次は、3歳向けおすすめ絵本のリストを。
・3歳向けのお勧め英語絵本:遊びに使えて表現がぽろぽろ出てくる
・3歳向けのお勧め英語絵本:とにかくおかしくてケラケラ笑える
↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿