*
我が家の場合は、4歳ジャストで修了後、だいたい一年間ほど、5歳になるぐらいまでは時折DVDを見ていたと思う。その後は、我が家での役目を終えたということで、本人からのリクエストもほとんどなくなった。5歳代では何度かワークショップに参加した。
その後は、時折オンラインレッスンにも挑戦したけれど、あまり落ち着いてレッスンを受けてくれなかったし、時間もとれないし、私との会話があればオンラインはまだいらないかな、ということでお試しだけで終わってしまった。
6歳の誕生日ぐらいまでは自宅のみで、私との会話に加え、日々の絵本の読み聞かせとDVDの視聴やかけ流しが取り組みのほぼすべて。そういう意味では典型的な「おうち英語」だと思う。
6歳になった後、年長さんの夏から土曜日の午前中にサタデースクール(要は英語教室)に行き始め、現在に至る。
それぞれの家庭の状況にもよるけれど、家だけではなくて、外の世界でも使われている英語に触れさせるために、ある時点で英会話教室なり、プライベートでレッスンなり、オンラインでレッスンなり、親以外に英語を教えてもらうことになる。
*
WKEの修了時にそれなりの会話力を身につけたという前提で話をすると、次のステップではスクールなりウェブレッスンを始めるまでの間、充分なインプットとアウトプットを用意することだろう。
このとき、役に立つのが、Hidden Syllabusという考え方だ。これは、この前紹介した英語育児の指南書、「さあ、始めよう 親子の外国語レッスン―ミセス・ダンのバイリンガル教育」に載っていたもので、シラバス、すなわち教える内容を教師(親)が把握しておくが、実際のレッスンで直接的に教えるのではなく、あくまでも会話の中で使えているかどうかを常時チェックして、必要に応じて補強してやる、という指導法だ。
WKEをばりばり使っていたとき、私も似たようなことをやっていた。ステージの終わりごとにそれぞれのステージでマスターすべき内容を、できるだけ会話の中で使いながら、修得しているかどうか確認してやる作業だ。
正直、これは指導法という意味では高度で面倒くさく、誰でもどこでもできるわけではない。私も、自分の子どもとたっぷり時間を使いながら、自分のよく知っている言語である英語でなければできなかったと思う。
これをWKE終了後にするなら、日本人向けの英会話コース教材(オックスフォード出版局のLet's Goとか)を買って(レベル2と3あたり)、遊ぶような感覚で一緒に進めつつ、修得すべき文法事項がどの程度自在に使えるのか確認していくことになる。
気をつけなくてはいけないのは、ある種の間違い、たとえば不規則動詞にedをつけてしまったり、といったエラーはネイティブの幼児でもやるので、無理に早い時期に矯正しようとしないこと。
なんとなくの感覚で少しずつマスターしていくので、子どもが間違えていても修正する必要はほとんどない。ずっと放置していればよい、ということでもなく、このあたりは子どもの年齢との兼ね合いだろうか。
親が英語に自信がない、という場合はあまりこだわらず、信頼できるスクールなり先生なりを探すのが一番。その上で、家庭でのインプット・アウトプットに励めばよい。
*
しばらく放置していたのだけれど、相互リンクを募集します!「なおろぐ」の考え方に共感してくださる方、是非よろしくお願いします~。
↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。