我が家にモニターをやりませんか、という話をいただいたのは
WorldTalk(ワールドトーク)さん。親子英語ランキングの他のブログにも同時に記事になっている。
ワールドトークは他のオンライン英会話スクールと違って、日本人講師が主体(50%)。残りの講師はフィリピン人がメインで、一部日本在住のネイティブなどが含まれるよう。
ポイント制で多くの先生は650ポイント使う。1ポイント=1円なので、30分の1レッスンは650円というところ。フィリピン人の先生によるスクールと比べるとちょっと高いと思うが、日本人によるレッスンと考えるととてもリーズナブル。
まずは予定をいれるところから始めたのだが、これがなかなか難しい。平日は我が家は8時半に寝るし、私が帰宅してからは食事・風呂といろいろドタバタしているのでとてもレッスンを入れる余裕はない。
ということで週末限定で探してみた。さらに、この週末は日曜(今日だ)は私が仕事ででかけるので土曜日しかない。子ども専用のスクールではないが、講師情報に「キッズ」とある先生は子ども対応が可能だと思われる。
まずはモニターレッスンとして「お勧め」情報をいただいた先生方数人のスケジュールを調べてみたが、ピンポイントでこの土曜日となると空いている先生がひとりしかいない…。まあとりあえずは、ということで最初のレッスンを昨日の夜8時に入れてみた。
今回はまずはお手並み拝見ということで、フリートークに挑戦。
一応、開始前には今日は英語の先生とコンピュータでお話しするよ、という話をしておき、先生に見せたいものを準備させた。すると、いつもの万能「おえかきせんせい」に加え、なぜか風船に空気を入れるポンプだの、鍋(なおのおもちゃ)だのを準備していた…。もっと話題が盛り上がるものを選べばいいのに、と思うのが親心だがしかたない。
時間通りにコールをいただいて会話を始めた。とても優しそうな女性の方だなと写真を見て思ったが、予想通り。全体を通して、とにかくポジティブ!とても朗らかに、なおがいくら自分勝手に暴走してもきちんと対応してくださって助かった。
レッスンのイメージとしてはShow & Tellで、なおに何か見せたいものを用意させ、それについて先生に色々と説明する、という流れを想像していた。
だが、なおの説明は非常に簡単で、しかも"Look at this!"という感じでカメラでものを見せておしまい(^^;
一応、なおに「せんせい」でお絵かきをさせて、先生にあててもらったり、その他色々なものをひっぱりだしてきてなんとか30分を繋いだ。
最後は、"Kung Fu Panda"の"Popcorn ELT Readers"を出してきて、先生に読んで見せていた。
Kung Fu Panda. (Popcorn Readers)ちなみに、この"Popcorn Reader"はELT (English Language Training)というだけあって、外国人の学習者向けに平易な文章で書かれているリーダーで、今のなおにぴったり(というか、語彙が易しすぎる)。たとえば、" Dragon Warrior"の説明では、"Every fighter would like to be the Dragon Warrior. The Dragon Scroll is a very special book. It helps the Dragon Warrior."という程度。この800円ちょっとのバージョンはおそらくCD付だと思うが、アマゾンの情報だけではわからない。
この本の最初の人物紹介から始めて3,4ページ読んだところでタイムアップ。
レッスンの感想だが、先生は日本人なのでネイティブのような完璧な発音とか表現というのは望めない。もちろん、大きな問題があるほどではなく、今まで体験した他社のフィリピン人の先生と比べて遜色ないレベル。
何よりも、先生が何か質問してもまともに答えないなおに対して非常に丁寧に接していただけたのがうれしい。
まあ、どうしてこんなに上手に英語が話せるの?と聞かれたところで、なおにはその理由は分からないだろうと思う(笑)
なおがリーダーを読むところではものすごい大げさに(笑)褒めていただき、なおは得意満面。終わった後で、ぼくもう一度やりたい!毎週やろう!と鼻息が荒い。
今回はフリートークで進めてもらったが、継続するとなると何か別のやりかたを考えないといけないと思う。小学生向け英会話テキストの"Let's Go!"などをやるのがいいのか、前のように絵辞典を使ったレッスンがいいのか。または、リーダー絵本などを音読させるようなレッスンもあり得る。さて、どうしようか。
***
8時からレッスンを始めると終わったときには8時半ですでにタイムオーバーなのだが、無理矢理ORT Stage 6 More Stories A から"The Shiny Key"を読んでおしまい。
↓ブログ更新と
親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。