ちょうど一年ぐらい前に
「バイリンガル教育の神話?真実?その1」と題して、母国語が確立する前に外国語を習得することの悪影響について考えてみた。
あれからいくつか資料を取り寄せてみたので、それについて考えてみたい。この本に書いてあったことが頭から離れなかったのが、最初のきっかけになった。
0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児
この本はアメリカ人が書いた本だが、内容としては万国共通で、0歳~4歳の子どもにどのように接すれば言葉の発達を最大限に促すことができるか、というものだ。
うちのなおはちょっと言葉が遅くて1歳半検診でぎりぎり単語が5個、一応基準はクリアするのだが、もう少しなんとかならないかな、と思っていた時期にこの本の存在を知って、買って読んでみたのだった。
書いてあることはまあ、当然といえば当然、ということが多いのだが、納得できることも多く、適当に実践していたら(父親だけがいい加減に取り組んだので、本当に限定的)、効果があったのかなかったのか、一応3歳の誕生日ぐらいでまあ遅れが気にならなくなった。
今現在、言葉(日本語)の遅れが気になっている、というお母さん・お父さんがいたら、とりあえずは試してみることをお勧めする。実際に、このメソッドを試した幼児・試さない幼児の群に分けて、効果があった、ということを示したり、と科学的な方法で根拠も示している。
ここからが本題だが、気になっていたのは、44ページの「ふたつの言語を使う家庭では」という章に書いてあったことだ。ここでは、基本的に2カ国語環境に子どもが置かれることは問題ない、としている。
ただし、「親の母国語でないことばで話しかけたりしなければ大丈夫です。特に後の場合は注意が必要です。(中略)母国語ではないことばでの『語りかけ育児」はできません。」(p.46)という件が気になっていた。
この人は言語療法士なので専門的な科学的研究にもそこそこ詳しいので、もしかしたら、親が母国語以外で話しかけることにより、何か言語発達的・情緒的にネガティブな影響があるということのようにも読める。
ずっとモヤモヤしていても仕方ないので、きっと
原著には注があって、参考にした論文が載っているのかもしれない、とエイヤッと買ってみた。

結果は…。訳は原文に忠実で別に参考文献などの提示はなし!無駄に本を1冊買っただけに終わった(1,500円もあれば、薄いペーパーバックが4冊は買えたのに)。
だが、該当箇所を英語で読んでみて、改めて気がついた。「母国語以外で」話しかけた場合に「注意が必要」というのは、言葉が遅れる、というところを指しているのではなく、「母国語以外では」「語りかけ育児」ができないから良くない、と言っているのだ。
ということで、すごく根拠があってこの節がでてくるわけではなく、そもそも著者は2カ国語環境には肯定的なので、気にすることはないだろう、というのが私の結論だ。
もちろん、大原則として、日本語の発達を最優先させたいなら、母国語以外はやらない方が良い、というのは正しい。
***
もう一つ、「赤ちゃん学を知っていますか?」という本も図書館から借りて読んでみた。
赤ちゃん学を知っていますか?―ここまできた新常識 (新潮文庫)
この本には「外国語の学習はいつから?早すぎる教育は脳に混乱を生じさせるだけ」という節がある。読んでみたら、他の章はともかく、ここでは特に新しい情報のようなものはない。
一応、章の最初に、「しかし、『早い方がいい』と主張する研究者がいれば、「あわてることはない」と自重を促す専門家もいる。今のところ、”正解”は見つからない。」と中立っぽく書いているが、その後、この大前提が無視され、「早すぎる教育は脳に混乱を生じさせる」という主張を支持する研究者の話ばかり出てくる。
「乳幼児の英語習得…基本言語が未成熟な段階では悪影響を及ぼすことも」という節では、ニューヨークの日本語幼稚園の園長先生の話がでてくる。ここででてくるのは、おなじみの海外移民の話で、まったく異なる言語・文化環境に放り込まれた子どもが適応に苦労する話なので、特に新しいものではない。さらに、この園長先生の体験談親の感想が中心で、学術的な研究に基づいている、というわけでもない。
この本、割と最近の科学的研究の成果を元にしているというフレーズだが、まだ「正解」がないはずのこの問題に、どうしてここまで一方的な話をするのだろうか。
これは、この本が産経新聞の連載を元にしているからだ。産経新聞といえば、ばりばりの保守新聞、小学校の英語教育に反対の姿勢をとっている(これは、検索するとひっかかる
記事を読めばすぐわかる。中立なようでいて、まったく中立ではない。)。小学校での英語教育に反対しているのに、幼児になんてとんでもない、というわけだ。
英語教育の話は、「美しい日本(語)を大切にしよう」といった主義主張と絡んで、政治問題として捉えられることが多い。
***
私自身が英語育児を絶賛実践中の身なので、客観的な物の見方なんかできるわけがない。そういう意味では、様々な主張をする人たちが、それなりに利害関係にありながらこの問題に関係している。
たとえば、さっきのニューヨークでの日本語幼稚園の園長先生の話でいえば、彼女のビジネスは「現地幼稚園に通わせることは日本人の子どもの発達に良くない」のでなければ成り立たない。それを否定するような考え方が出てくるはずがない。
結局のところ、早期英語教育反対派の人たちの究極の主張というのは、幼児期に別の言語に接触したら知能の発達に何らかの恒久的な悪影響が現れる、ということだと思うが、その根拠となるような学術的な研究はほとんど存在しない。
もっとも、早期英語教育がどんな成果をもたらすかは未知数(充分な成果をあげている家庭もたくさん存在するので、さほど未開拓のエリアというほどではないが)。それを自分で試すぐらいの冒険はしてみたい、と思って現在、取組中だ。
↓ブログ更新と
親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。