そんなインドア派の我が家を助けてくれているのが、こちらsasaさんご紹介のロンポス・スペースプラネットだ。

ロンポスは以前別の505ピラミッドを購入した。解いたのは1/4ぐらいだろうか。
こちらのスペースプラネットは、日本の玩具メーカーハナヤマが販売している(元の名前はCrazy Collect)。505ピラミッドとはピース構成が違うが、ピラミッドを作る3Dパズルと平面の2Dパズルができるのは同じ。
ポイントは、ロンポスの特徴である3Dパズルがたくさんあること!505ピラミッドの方は実は3Dパズルは15問しかなかったが、こちらは全200問のうち114問は3Dだ(残りが2D)。
こちらはやってみた感じだと、505ピラミッドよりも子ども向きだと思う。まず、ピース数が半分で解きやすく、とっつきやすい。
難易度も低めで最初の方はさくさく解けるのが楽しい。
そして、お値段もお手頃!1,200円しないので、幼稚園児~小学校低学年が最初に買うならこちらだろう。
賢人パズルのときは結局ほぼ全部解くまで頑張ったが、こちらはそこまではまってくれるかは未知数だ。505ピラミッドのように途中で興味を失ってしまうかもしれないが、どちらも末永く置いておいておこう。
***
最近、少し読み聞かせ&自力読みが停滞しているが、ちょっとひさしぶりにこちらを読み聞かせた。

私は"muddle"と言う単語を知らなかったが、なんとなおは知っていた。どちらかというとイギリス英語でよく使われる単語らしい。
内容はコミカルで面白く、なおは大喜び。セットを買ってから2年近く経つが、のんびりのんびり進めている。
↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。


2 件のコメント:
そういえば少し前にオンラインレッスンでMr.Bumpを使ってもらったらいい感じだったので、やっとわが家もMr.Menシリーズが射程圏内かなあと思っていたのですが、すっかりそのこと忘れてました(汗 この記事で思い出しました^^
カートゥーンネットワークの方も以前は食い付きがイマイチでしたが、もう一回見せてみようかな。
>cottonさん
年齢的には6歳ぐらいでそろそろ、だと思います。今だいたい2/3ぐらいまで来たんですが、最初のころ、教訓チックだった内容が、だんだん自由になってきて物語として面白くなってきていると感じます。
Mr Men Showの方はドタバタでちょっとテイストが違うんですよねえ。イギリスの古いアニメ版を手に入れるべきか悩んでます~。
コメントを投稿