2010年8月31日火曜日

図書館から英語絵本:Ladybug Girl

以前、府立図書館から取り寄せた"Ladybug Girl and Bumblebee Boy"(そのときの記事)の前作にあたるこの本、一ヶ月ほど前に大阪市立図書館に取り寄せ依頼を出していた。

Ladybug GirlLadybug Girl



それがようやく届いたという連絡があったので、帰省から帰宅早々さっそく取りに行ってみた。

なおに、Ladybug Girlの新しい本を借りたよ、というと、前のと同じの?Ladybug Girl?と聞くので、「まったく新しいやつだ」と伝えると喜んだ。

期待に胸をふくらませて読み聞かせ開始。

ん~前の方が面白かった。いや、こちらの方が大人には味わい深いのだけれど、" and Bumblebee Boy"の方がなおにはわかりやすかったようだ。

***

読み聞かせは寝る前にしたのだが、その前の食事の時点から少し調子がおかしかった。ちょっと軽いものだが、咳をコホコホとする。なおままに聞くと、もう土曜ぐらいからこんな感じだという。

そして、夕食も1/3ぐらい食べたところで「もういらない」という。いつものように、「全部食べないとデザートなし!」というと、気乗りしなさそうながらも、ちまちま食べて、最後デザートまでこぎ着けた。後で考えると、これがまずかった。

まあ、いいか、ということでベッドに行ったら!寝入りばな、咳が止まらず、しまいに吐いた!どうも食欲がなかったのは、胃が弱っていたかららしい。

シーツ、毛布、その他が総替え!遅れてやってきた洗面器に胃の中を空にする勢いで吐きながらも、頭を突っ込んで寝かけていた。

ということで、しばらくはあまり物をたくさん食べさせず、ゆっくり養生させよう。

実は私自身も、妙に胃がもたれて食欲がない。おそらく、同じタイプの軽い夏風邪なのだろう。

↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

2010年8月30日月曜日

iPad、(旧型)Kindle、「自炊」の話

なおとなおままは今日から幼稚園の夏季登園ということで、日曜日の午後に戻ったのだけれど、私は仕事が長引いたせいで一泊実家に延長して泊まっている(仕事とはいえ、実家に泊まるとこのあたりとても便利だ)。

こちらでは従兄弟の3姉妹'sに囲まれて、なおは大暴れ。とにかく末っ子気質で甘えん坊のなおにとって、優しく遊んでくれるお姉ちゃんたちとの生活は最高だったに違いない。

今までしっかりブログでレポートはしていなかったけれど、実は(旧型)KindleDXを3ヶ月ほど前に購入して使っている。iPadもしっかり買ったし、なおままは趣味でKindle2を使っているので、我が家には電子書籍デバイスが3つもあることになる。

ちなみに、どれも親子英語に使っているのではなく、私が仕事で資料を読むために買ったり、なおままが趣味の読書のために買ったりしたものだ。旅行時にビデオを見せるのにiPadを使ったが、これは例外。

我が家は、帰省以外は旅行もせず、この手のデバイスに可処分所得をつぎ込む超インドア派(^^;

***

Kindleの購入動機は、仕事関係の洋書を読むためだったが、これが非常肩透かしの結果になった。

Amazon.comのKindle用書籍の販売では、どの国からアクセスしているか、という地理情報が把握されていて、アカウントの住所をどの国にしていても、日本からのアクセスの場合アジア向けに許可されている電子本しか買うことができない。

これが結構致命的で、日本から使う場合、たとえ英語でも購入できる電子書籍は非常に限られてしまう。いちいち、日本から買えるかどうか確認することになるため、嫌気が差して、もう検索しなくなってしまった。

たとえば、ついこの前紙版を購入した"BabyTalk"もこんな感じで、買うことができない

ということで、著作権フリーの書籍を読むか、自分で本を裁断・スキャンして電子化した本を読むことになる。

iPadのiBooksの方はまだ本格的に試していないのだが、地域による縛りがないとうれしい。

***

いわゆる「自炊」、すなわち自分の本を裁断・スキャンしたPDFファイルを読む場合でのiPadとKindleDXの比較をした場合、一長一短で難しい。

読書端末としてみた場合、iPadはとにかく重い。この重さに耐えられないとiPadは使えない。一方、スクロールは非常にスムーズなので、たとえばA4ぐらいの大き目の書類をスキャンしたデータでも、横にして持ってスクロールさせて読むことができる。

KindleDXの場合、iPadと比べて実重量以上に軽く感じ、白黒オンリーとは言え画面も反射がなく見やすい。ただし、ページめくりが圧倒的に時間がかかる。横にすることはできるが、スクロールが遅いので現実的ではない。ゆっくりじっくり読んでページをめくるような本の場合には快適なのだが、ぱらぱらとページをめくりながら必要な場所を探す用途には向かない。

文庫本を裁断・スキャンした本をゆっくり読む場合にはKindleDX、仕事で使う資料の場合にはiPad、とどうしても得意分野が分かれてしまうのがつらい。

***

裁断・スキャンに関しては私は恵まれた環境にいて、裁断機とScanSnapをほぼいつでも使える状況にあるから、自分でやってしまっている。

ただし、スキャンしたデータのコントラストの調整などにこり始めるときりがない。「読めればよい」と割り切って、最低限の修正だけしていく。

***

さて、ここまでは親子英語の親の部分だけだが、じゃあ子どもの読む洋書のためのデバイスとして考えたらどうだろうか。

ページめくりの速度、カラーへの対応という意味では、iPadしかないだろうと思う。今はまだ数が限られているが、絵本+朗読データのアプリが増えていったら、幼児英語教育の必需品!ということになるかもしれない。すでに朗読音声が存在する、CD付書籍をアプリにするのは最低限の労力しかいらないはず。

一方、チャプターブックまで進んだら、次はKindleの方が適しているかもしれない。もともと挿絵もモノクロだし、Kindleなら子どもにも軽くて持ちやすい。いつかは購入しようと思っている"My Father's Dragon"や"Magic Tree House"もしっかりKindle版がある。しかも、日本からも買える。児童書は地域の縛りが少ないのだろうか。

数を読もう、ということになると、本の購入代金に加えて保管場所も大きな問題になる。電子書籍なら、その問題は解決する。

いずれにせよ、数年後の話だ。それまでにはデバイスもさらに進化するだろうし、手に入る書籍の種類、音声の有無なんかも変わってくると思う。

↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

2010年8月29日日曜日

土日は出張兼帰省・おすすめ記事まとめ

私がちょうど土日に東京出張なので、それにあわせる形で土日、急遽私の実家に一家で帰省することになった。従兄弟の3姉妹(中1~小3)がとても面倒見が良く、楽しく遊んでくれるので大興奮!

大阪・東京間の新幹線では、iPadが大活躍だった。iTunesで購入したテレビ番組はもちろんiPadに移せるので、2時間半、断続的にビデオを見ながらの移動になった。結構車内がぎっちり混むので、静かにしていてもらえるアイテムがあるのはとても安心だ。

iPadの画面は10インチと大きいので(その分重いが)、iPhoneと違って近いところを凝視しつづけることへの不安も少ない。見ているものが何であれ、近いところを連続して見続けることによって近眼が引き起こされるのなら、できるだけ遠くから見られるものが良い。

月曜日からはもう夏期保育として幼稚園が始まるのでちょっと駆け足だが、日常とはちょっと違う帰省、なおは楽しんでくれているだろう。

***

ブログも1年ほど続けて記事が多くなり、過去記事を探すのが難しくなってきたので、評価の高い過去記事トップ5をリストしてみる。基準は「へぇ」クリックの数とコメントの数で。

1位 親子英語と「指導力」?

2位 バイリンガル教育の神話?真実?その3 早期英語教育が子どもの日本語を壊す!?

3位 親子英語の効果

4位 もっと広い視野で英語育児を考えてみる

5位 英語というのはすぐ忘れてしまうからこそ、活性化が重要

カテゴリ「早期英語教育の是非」でこの手の記事の一覧が見られるので、興味がある方はどうぞ。

***

次は、3歳向けおすすめ絵本のリストを。

3歳向けのお勧め英語絵本:遊びに使えて表現がぽろぽろ出てくる

3歳向けのお勧め英語絵本:とにかくおかしくてケラケラ笑える

↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

2010年8月28日土曜日

夏休みも終盤戦:こどもちゃれんじとひらがな

そろそろ夏休みも終わり。なおとママは毎日何をしていいのか困っている状態のようなので、幼稚園が始まるのが待ち遠しいようだ。

今回は、ちょっとネタがないので親子英語の話から外れて、こどもちゃれんじの話になる。

月末ということで、いつものようにベネッセのこどもちゃれんじが届いた。今月の付録は「じぶんでかけた!おうえんセット」ということで、ミラクルシートなるステンシルと虹色鉛筆、そしてワークブック。書く方向によって色の変わる虹色鉛筆にまず夢中になり、ステンシルを使ってごりごりと塗りつぶしていた。

DVDは例によって封印。ちょっともったいないなあと毎回思うがしかたない。

その後、ちょっと普段と順番が違うが、私がなおとこどもちゃれんじの冊子を一通りやってみた。知育ワークには、未だに「どちらが高い・低い」やら、1・2・3の数にあうようにシールを貼るような課題で、もうこれらはなおには易しすぎる(まあ5月生まれだし)。易しすぎると、ふざけてわざと間違えて堪えるので、それはそれで、こちらもふざけに乗ってやる。

「ひらがなはっけんましーん」のシートもついていたので、一緒にやってみた。あ行、か行、さ行、た行ぐらいは結構すぐに文字を発見できるようになってきた。今回のシートはちょっとゲーム性があって、レストランで何を注文するか、という内容になっている。私となお、どちらが早く押せるか、というゲームにして、最後の文字を押せたら、むしゃむしゃと食べる真似、という感じで盛り上がった。

ときどき、お風呂にはってあるひらがなポスターも、見ては反応しているので、遅めながらもじわじわ興味を持ち始めているようだ。アルファベットと違って、文字を覚えたらそのまま読めるのが良い。

***

なおの自宅での1人遊びは、50%がダイヤブロックジュニア、30%が2カラーおえかき先生や画用紙+クレヨンや鉛筆でお絵かき、20%がアンパンマンギターやおもちゃのピアノで演奏ごっこ、というところだろうか。新しいおもちゃがくると最初は目新しいが、結局このあたりに落ち着いてしまう。もらったプラレール一式など、結局ほとんど使っていない。このあたり、個性だなあ。

ブロックにしても、お絵かきにしても、何か作ったり描いたりしながらぶつぶつ英語でつぶやいている。このあたりの1人遊びの言語が英語なのは、私が遊んであげる時間が長いからだと思う。ただし、あまり高度なことは喋っていない(^^;

そろそろレギュラーサイズのレゴも使える年齢だが、未だにダイヤブロックジュニアを使っている。まだ指の力が足りないので、レゴだと自由に造形するという感じにはならず、ピースをつなげるだけで全神経を使ってしまうので、まだジュニア用でいいだろう。5歳になるぐらいでレギュラーサイズかな、と思っている。

↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

2010年8月27日金曜日

8月の英語絵本:Bye-Bye, Big Bad Bullybug!

以前の紀伊国屋セール20%引きで買ってきた最後の本がこれだ。不朽の名作、"Go Away, Big Green Monster"の作者による本。Go Awayの方は、さんざん気に入ったし(そのときの記事)、その後、"Glad Monster Sad Monster"も買ってそこそこのヒットだったので、ある程度安心して買えた。

Bye-Bye, Big Bad Bullybug!Bye-Bye, Big Bad Bullybug!



内容はどうということはないのだが、やはり絵にすごい惹かれるようで、つかんで離さない感じだった。が、読んでみるとふーんという感じ。タイトルからもいじめっ子がテーマなのだけれど、ちょっとぴんと来なかっただろうか。

***

"I Can Read"で、もう1冊図書館から本を借りてきた。こちらも、64ページの長編で、読むのが大変!

The Case of the Cats Meow (I Can Read Mystery)The Case of the Cats Meow (I Can Read Mystery)



下手をすると20分ぐらいかかるのだけれど、一応読み聞かせ中離れずに聞いているし、自分でリクエストしてもってくるので、楽しんでいるのだと思う。

とはいえ、まだまだ、もっと短くて絵が多いものにして、ゆっくり対話しながら読むのがいいような気もする。

***

ここしばらくのお気に入りは、この前買ったパズル本、Young Puzzle Adventuresだ(購入時の紹介記事)。この本を読んでみなければ、64ページのレベル2に挑戦しなかったと思うので、良いきっかけとなってくれた。

↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

2010年8月26日木曜日

8月の購入絵本:Sid The Science Kid

Sid The Science Kidの絵本を買ってみた。以前紹介したこれだ。

Sid the Science Kid: What's that Smell? (I Can Read Book 1)Sid the Science Kid: What's that Smell? (I Can Read Book 1)



中身は、といえば、アニメから取り出してきたような絵を使っており、ちょっと手抜き感があるし、ストーリーも平板。"Smell"ってなんだ、どうして匂いってあるの?という感じの会話のきっかけには良いが、そのためにこの本を買わなくても良いだろう、と思う。ということで、お勧めしない。

なおの反応はまあまあ、というところ。

この数ヶ月買った本・借りた本となおの反応を考えてみると、もうアニメのキャラクター絵本というだけで買う必要はないのかもしれないと思う。出てくるキャラクターよりも内容に反応して気に入るか気に入らないかが決まっている。

***

もはや古典らしいこれは、図書館から。"I Can Read Book"のレベル2だ。今なら318円!

Small Pig (I Can Read Book 2)Small Pig (I Can Read Book 2)



この本は、文章量はたいしたことがないのだが、長い。計64ページだが、ちゃんと最後まで聞いていられた。もちろん、"I Can Read"とはいっても、自分で読むのではなく読み聞かせている。

この話に出てくる子豚、きっとこの夫婦の子どもなのだよなあ、と思いながら読み聞かせていた。

最近は街でコンクリートを固めているところなんてあまりないから、なおにはちょっとピンと来なかったかもしれない。

***

最近の英語絵本は、毎月の予算上限をだいたい3,000円ぐらいにして、3冊~5冊買うようにしている。ワールドワイドキッズで月7,000円ぐらいかかっていると想定すると(一括払いにしたけど)、英語の費用は毎月1万円というところだ。

ネイティブの先生がやっている英会話教室に週に1回通うとこれぐらいだろうか(もうちょっと安いか)。

↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

2010年8月25日水曜日

図書館から英語絵本:I want to be, Naughty Nigel

なんか、ここ数日ぐちゃぐちゃと小難しいことを考えたり書いたりしていたが、地道に親子英語を続けていた。この2週間ぐらいで図書館から借りてきて読んだ絵本をまとめておく。

I Want to be (Little Princess)I Want to be (Little Princess)



まずはこれ。"Little Princess"シリーズというものがあるらしいが凄い不思議な世界だ。メイドなんかもいるので、本当のPrincessなのだと思うが、一家が皆とても庶民的な雰囲気。3,4歳~だと思う。

Naughty NigelNaughty Nigel



同じ作者の本をもう1冊。こちらは4,5歳~でちょっと文字が多め。なおは、このおどろおどろしい表紙を見て、最初からハートにストライク状態(相変わらずのモンスター好き)。続けて3度読み聞かせをねだるヒットぶりだった。

1ページに4行~10行程度の文章量なので、これだけの文章を聞いていられるようになったか、と思うと感慨深い。

このTony Rossという人は人気作家のようだ。香港の書店で見た本で、中身を確認して「これは帰国してから絶対買おう」と思ったものの作者もこの人だった。

Don't Do That!Don't Do That!



この年頃の幼児なら、必ずやる「鼻くそほじり」がテーマ(汚くて失礼)。鼻くそをほじった結果、奇想天外な展開、という感じで、なおに読ませてやりたい。違う版も前から出ているようだが、品切れで、こちらは予約受付中(海外では当然出ているはずだが)。

もう一つ、Tony Rossで気になるのが、"Little Princess"シリーズを集めた合本のこちら。

A Little Princess Treasury (Little Princess Bind Up)A Little Princess Treasury (Little Princess Bind Up)



2000円オーバーなのでちょっと敷居が高いが、人気作を14本集めた!?(割に96ページしかない)。どーんと買ってしまってもいいかもしれない(が、まだ予約受付中)。検討中。

↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

2010年8月24日火曜日

バイリンガル教育の神話?真実?その3 早期英語教育が子どもの日本語を壊す!?

ちょうど一年ぐらい前に「バイリンガル教育の神話?真実?その1」と題して、母国語が確立する前に外国語を習得することの悪影響について考えてみた。

あれからいくつか資料を取り寄せてみたので、それについて考えてみたい。この本に書いてあったことが頭から離れなかったのが、最初のきっかけになった。

0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児



この本はアメリカ人が書いた本だが、内容としては万国共通で、0歳~4歳の子どもにどのように接すれば言葉の発達を最大限に促すことができるか、というものだ。

うちのなおはちょっと言葉が遅くて1歳半検診でぎりぎり単語が5個、一応基準はクリアするのだが、もう少しなんとかならないかな、と思っていた時期にこの本の存在を知って、買って読んでみたのだった。

書いてあることはまあ、当然といえば当然、ということが多いのだが、納得できることも多く、適当に実践していたら(父親だけがいい加減に取り組んだので、本当に限定的)、効果があったのかなかったのか、一応3歳の誕生日ぐらいでまあ遅れが気にならなくなった。

今現在、言葉(日本語)の遅れが気になっている、というお母さん・お父さんがいたら、とりあえずは試してみることをお勧めする。実際に、このメソッドを試した幼児・試さない幼児の群に分けて、効果があった、ということを示したり、と科学的な方法で根拠も示している。

ここからが本題だが、気になっていたのは、44ページの「ふたつの言語を使う家庭では」という章に書いてあったことだ。ここでは、基本的に2カ国語環境に子どもが置かれることは問題ない、としている。

ただし、「親の母国語でないことばで話しかけたりしなければ大丈夫です。特に後の場合は注意が必要です。(中略)母国語ではないことばでの『語りかけ育児」はできません。」(p.46)という件が気になっていた。

この人は言語療法士なので専門的な科学的研究にもそこそこ詳しいので、もしかしたら、親が母国語以外で話しかけることにより、何か言語発達的・情緒的にネガティブな影響があるということのようにも読める。

ずっとモヤモヤしていても仕方ないので、きっと原著には注があって、参考にした論文が載っているのかもしれない、とエイヤッと買ってみた。

結果は…。訳は原文に忠実で別に参考文献などの提示はなし!無駄に本を1冊買っただけに終わった(1,500円もあれば、薄いペーパーバックが4冊は買えたのに)。

だが、該当箇所を英語で読んでみて、改めて気がついた。「母国語以外で」話しかけた場合に「注意が必要」というのは、言葉が遅れる、というところを指しているのではなく、「母国語以外では」「語りかけ育児」ができないから良くない、と言っているのだ。

ということで、すごく根拠があってこの節がでてくるわけではなく、そもそも著者は2カ国語環境には肯定的なので、気にすることはないだろう、というのが私の結論だ。

もちろん、大原則として、日本語の発達を最優先させたいなら、母国語以外はやらない方が良い、というのは正しい。

***

もう一つ、「赤ちゃん学を知っていますか?」という本も図書館から借りて読んでみた。

赤ちゃん学を知っていますか?―ここまできた新常識 (新潮文庫)赤ちゃん学を知っていますか?―ここまできた新常識 (新潮文庫)



この本には「外国語の学習はいつから?早すぎる教育は脳に混乱を生じさせるだけ」という節がある。読んでみたら、他の章はともかく、ここでは特に新しい情報のようなものはない。

一応、章の最初に、「しかし、『早い方がいい』と主張する研究者がいれば、「あわてることはない」と自重を促す専門家もいる。今のところ、”正解”は見つからない。」と中立っぽく書いているが、その後、この大前提が無視され、「早すぎる教育は脳に混乱を生じさせる」という主張を支持する研究者の話ばかり出てくる。

「乳幼児の英語習得…基本言語が未成熟な段階では悪影響を及ぼすことも」という節では、ニューヨークの日本語幼稚園の園長先生の話がでてくる。ここででてくるのは、おなじみの海外移民の話で、まったく異なる言語・文化環境に放り込まれた子どもが適応に苦労する話なので、特に新しいものではない。さらに、この園長先生の体験談親の感想が中心で、学術的な研究に基づいている、というわけでもない。

この本、割と最近の科学的研究の成果を元にしているというフレーズだが、まだ「正解」がないはずのこの問題に、どうしてここまで一方的な話をするのだろうか。

これは、この本が産経新聞の連載を元にしているからだ。産経新聞といえば、ばりばりの保守新聞、小学校の英語教育に反対の姿勢をとっている(これは、検索するとひっかかる記事を読めばすぐわかる。中立なようでいて、まったく中立ではない。)。小学校での英語教育に反対しているのに、幼児になんてとんでもない、というわけだ。

英語教育の話は、「美しい日本(語)を大切にしよう」といった主義主張と絡んで、政治問題として捉えられることが多い。

***

私自身が英語育児を絶賛実践中の身なので、客観的な物の見方なんかできるわけがない。そういう意味では、様々な主張をする人たちが、それなりに利害関係にありながらこの問題に関係している。

たとえば、さっきのニューヨークでの日本語幼稚園の園長先生の話でいえば、彼女のビジネスは「現地幼稚園に通わせることは日本人の子どもの発達に良くない」のでなければ成り立たない。それを否定するような考え方が出てくるはずがない。

結局のところ、早期英語教育反対派の人たちの究極の主張というのは、幼児期に別の言語に接触したら知能の発達に何らかの恒久的な悪影響が現れる、ということだと思うが、その根拠となるような学術的な研究はほとんど存在しない。

もっとも、早期英語教育がどんな成果をもたらすかは未知数(充分な成果をあげている家庭もたくさん存在するので、さほど未開拓のエリアというほどではないが)。それを自分で試すぐらいの冒険はしてみたい、と思って現在、取組中だ。

↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

2010年8月23日月曜日

不完全な英語での語りかけは逆効果? & リチャード・スキャリーのお話で大変なことに

土曜日に行ったWKEのワークショップでも、なおの発音を先生に褒めてもらえた。まあ、商売なので多少お世辞も入っていると思うが(それは英会話教室などでも一緒)、おそらくネイティブの方から見てもそこそこの水準なのだと思う。

ワールドワイドキッズを申し込んで親子英語を始めた時、ちょっと考えたのが、果たして親の不完全な英語で話しかけることはマイナス要素にならないだろうか、ということだった。そのときは、言語学者の意見も参考にして、「きっと大丈夫!」という結論に至ったのだった。親の発音が少しぐらい正しくなくても、周りから(なおの場合はビデオから(^^;)正しい発音を身につけてくれるだろう、と。

一年間試してみて、結局その通りになった。なおの発音は、一番接している時間が長いアメリカ英語に完全に準拠している。日本人ぽいなまりがあるかな、と感じられる時もないわけではないが、根本的なところで大きく歪んでいてネイティブには通じづらいということはないし、私よりも遙かに良い発音だ。

後気になるのは文法だが、こちらも親の英語が完璧であるかどうかはあまり神経質にならずに行こうと思う。

もちろん、単数・複数、時制、といった基本的なところは私も注意するようにしているが、それでも限界はある。改めてpantsがなぜ複数形なのか毎日のように理不尽に思うし、fishやsheepといった不変化複数、paperやbreadが不可算、といったあたりは、自分でもあまり正確に日々使えているとは思えない。

文法も発音と同じように、十分な量のインプットを親以外から受けることによって、自ら矯正していってくれるのではないかと思っている。文法をきちんと扱った小学生用のドリルなども、時期が来たら始めようと思っている。

***

もう3ヶ月ほど前に買ったRichard Scarryの本で大変な目にあっている。とても分厚い割にお安くてとびついたのだけれど、問題は中に入っている"Good night, Little Bear"という物語。一応単体でも売っている。

Good Night, Little Bear (Little Golden Book)Good Night, Little Bear (Little Golden Book)



ふと隙をみて小熊がパパ熊の肩によじ登り、それに気がつかないパパが家中を探し回って、というお話なのだが、これがなおに異様にヒットした。キャッキャッと笑って何度も読まされた。

さらに、これを私が実際にやらされる。何度も。何度も。何度も。そのたびに猛烈に嬉しそうだ。

もう50回ぐらいやったのではなかろうか…。知らないうちに肩に上らないといけないので、無理矢理「目をつぶって10数えて」などと言い出す始末。最近はちょっと飽きてきて、その応用で「目をつぶって10数えて」と言ってその間に変なことをしてみせたり、と変化してきた。

4歳児というのはこれぐらいで普通なのか、うちのなおは4歳にしてはちょっと幼いのか。まあ、とにかく楽しそうに笑うので、よしとしよう。

↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

2010年8月22日日曜日

WKEワークショップ・ステージ2へ!

もう一ヶ月以上前に申し込んで待っていたワールドワイドキッズの2回目のワークショップ、ステージ2の日がとうとうやってきた。

今回は2度目の参加で、交通手段も場所もわかっているので非常にスムーズにたどり着けた。やはり会場はベネッセ内。

参加前になおに自己紹介カードを渡して、これを友達に渡すのだ、と説明しておいたら、到着早々走り回って、いろいろなお子さんにカードをつきつけては逃げ去る、ということを繰り返していた。しかも、恥ずかしいのか走り回って落ち着かない。他の参加者のみなさんには失礼した(^^;

しまった、説明が足りなかったか。ちゃんと自己紹介して相手の名前も聞くのだ、と言っておかなければ。あと、練習もしっかりしていってもいいかもしれない。

ワークショップの内容は予想通り、男性と女性の二人の先生が表情豊かにいろいろなゲームをやって盛り上げてくれた。参加親子が20組というのはちょっと多いなあ、と感じるのだが、運営費用との兼ね合いで仕方がないところなのだろうか。

ステージ2なのでMcDonalds' Farmをテーマに動物を扱うため、子どもたちのノリも良い。午後3時からの開始、ということで眠くてグズグズになるのではないかと心配していたが、座っているとき多少こちらに寄りかかってきたぐらいで、楽しく遊べた。

さまざまな活動をしたら50分はあっという間。おしまい~となったら速攻で靴を履きにいくのも前回と一緒(^^;でも今回は、帰る前に会場のオフィスビル1階にあるカフェで約束のアイスクリーム(クリームソーダ)を食べた。ワークショップ中結構興奮して暴れるせいか、前回、帰り道でぐだぐだになったので、今回はその予防策に、と思ったのだが、ちょっと余計だったかな。

***

基本的な英単語の習得や発音などは家庭での取り組みで十分まかなえるので他の同年齢のお子さんたちが一緒に英語を勉強しているのだ、ということだけ「感じ取って」くれたら良いな、と思っている。その上で1時間楽しめたら良い。そういう意味では今回も期待通りだった。

家ではステージ2のヨガなんてまったくやってくれなかったのに、ワークショップ会場では大はしゃぎでみんなと一緒に動物の真似をする。個人で取り組む自宅と、集団でやる教室とは役割が違うのだな、と感じさせられた。

ステージ3~6も参加したいのだが、大阪会場では、ステージ2以降はそれぞれおよそ2ヶ月に1度程度しかやらず、土日開催とも限らないのでタイミングが難しい。別にステージを順番に受ける必要もないと思うので、チャンスがあれば参加していこう。

と思ったら、10月の予定がもうオープンになっている!参加するとしたら、22日のステージ4だが、金曜日開催というのは無理だ。残念。11月に期待しよう。

***

午前中や寝る前にはつい先日届いたYoung Puzzle Adventuresに夢中だ。朝と晩でそれぞれ新しいストーリーを一つずつやってみた。

すると、長い文章を読んでいるときなど、やはり読んでいるのをあまり聞いていない疑惑が生じた(^^; あまりに文章が長いときは待ちきれず、パズル・クイズをやりたくてしかたないらしい。適当に文章をはしょりながら進めても32ページ分は大変。

↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

2010年8月21日土曜日

8月の英語絵本:Young Puzzle Adventures

2週間ほど前に発見していいな、と思って注文したパズル本が届いた。スザナ・レイの"Puzzle World"を買って以来(つい3週間ほど前だが)、パズル本に目覚めた我々二人、あれからブックオフで100円で日本語のパズル本を買ったり、昔買ってきた"Scholastic Reader"シリーズの"I SPY"のペーパーバックをひっぱりだしてきてきたりしていた(なんと買ったのは一年前!)。

あらためて感じるのは、難しすぎてはつまらない、ということ。私自身、あまりミッケが得意ではないので、極端に難しいものは根気が続かない。

ちなみに、一年前は全然できなかった"I SPY"、今はできるようになっていた!まあ、レベル1だからできて当然なのだが。

今回届いたこの本、表紙だけみるとわからないのだが、サイズがA5ぐらいで、ちょっと小型の本になっている(アマゾンにはちゃんとサイズの情報が載っている)。そして、注文した2週間ほど前には763円だったのに、今は644円!なんか、妙に悔しい。

Usborne Young Puzzle Adventures (Usborne young puzzles)Usborne Young Puzzle Adventures (Usborne young puzzles)



前回の"Puzzle World"の方はA4ぐらいのサイズで、びっしりと描き込まれた絵を見て楽しみ、アクティビティを何度も楽しむ、というまさにパズル本の王道のような本だった。

こちらは、サイズが小さいのであれ、っと思ったが、実は絵本+パズル要素のような内容だった。4冊、それぞれ作者・イラストレーターがばらばらだが、コンセプトは一緒。スザナ・レイ(作者)とブレンダ・ホー(挿絵)のコンビの本も1冊ある。



多少ばらつきはあるが、各ページこんな感じで数行の文章がある。これは3歳児ではきついだろうと思う。場合によっては、1ページ20行以上!ちょっとしたチャプターブック並?もちろん、各ページにはパズル・クイズ要素があるが、こちらは割と単純な内容だ。なおはほぼすべて一発で答えを出せた。

形式はさまざまで、迷路もちょっとあるが、文章を読んだ上で絵を見て答えを考えるものが多い。たとえば、「誰も周りにいないのに、『泥だらけの靴で踏まないでくれよ!』と声がした。いったいだれだろう?」というようなもの(答えは、モリーが載っているカーペット)。または、「雲の入っている瓶を探しましょう」とか、4歳のなおでもできるものばかり。

1ページあたりの文章が多いので、ときどき、飽きていないか確認しながら進めた。読んだのは、この"Molly's Magic Carpet"。

写真のページのクイズでは、"Cloudworld, Sppokville, Topsy-turvydom, Monsterland, One Mountain Island"がそれぞれどれか、絵を見て探す、というもの。"Topsy-turvy"なんて私が初めてここで知ったぐらいなのでわからなかったが、他はすぐになおにもわかったようだった。

入っている4つの話のうち、まず1冊だけを読んだのだが、結構長いものの、きちんと最後まで聞くことができたし、とても楽しめた(なおも私も)。

思っていたような、絵を中心とした大型のパズル本ではなかったが、むしろこの方が良かった。まず、内容が結構面白い。このあたりは個人的な好みもあると思うが、きちんと物語として成り立っているし、登場人物に喜怒哀楽があって、感情移入できる。

そして、パズル・クイズ要素が挟まっていることで、読み聞かせにメリハリがつけられる。各ページの文章、長いものもあるので、これをだらだら読んでいたら、うまく続かなかったかもしれない。また、パズルができるかどうか、で文章がわかっているかどうかのチェックも多少できる。絵だけ見て、私が読んでいるのは聞いていないのでは、という心配がない。

なにより、自信がついた!32ページというのはなおにとっては長尺だが、興味さえ持てれば最初から最後まで注意力を持続させて聞けることがわかった。

パズル本というよりは、絵本とチャプターブックの橋渡しのような役割を果たすのではないかと思う。読み聞かせにせよ、自力読みにせよ、読書の体力を鍛えるのに役立ちそうだ。

↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

2010年8月20日金曜日

Nationa Geographic Kids到着 & First Thousand Wordsシリーズは結構使えるかも

だいたい2ヶ月近く前に、National Geographic Kidsを注文した、という記事を書いた。1年間で10冊届き、送料込みでおよそ$30、ととてもリーズナブル。

特典のビーチボールが届いた後、音沙汰がなくて、「4~6週間で届くと書いてあるが、そろそろもう届いてもいいころだなあ」などと思っていたら、ようやく最初の号が届いた!

香港に行ったときに実物を見て分かってはいたのだけれど、基本的に小学生向けの雑誌で、なおにはちょっと難しい。ところどころ、写真を見て記事を説明したり、探し物ゲームをやったりしながら残りは後2,3年寝かせておこう(こればっかりのような気もするが)。切り離せる動物カードがついていて、これがなおにヒットだった。

1号あたり300円もせず、とても安いのだけれど、年長ぐらいにならないと十分に楽しめないと思うので、注意だ。

***

来週末、8/28、8/29は私の出張も兼ねて、家族で千葉県の実家に帰省する予定だ。もうちょっと早ければ、紀伊国屋の洋書バーゲンなどもあったらしいので、とても残念。来年帰省するときは、そのあたりを考えて日程を組んでも良いかもしれない。

***

どんな文脈だったか忘れたが、なおが"Mama can speak エイゴ too."と言い出した。このところ、なおままはなるべく日本語で話すようにしているので、「そうだ、ママもエイゴ話せるよね」ということらしい。ただ、ママは「そうよ、でもなるべくなおに日本語も話して欲しいのよ」という感じで返していた。

最近は私が席を外すと2人の間では日本語、私が戻るとなおが英語になることが多い。

なぜか、Englishとは言わずに「エイゴ」というのだが、おそらくこれは親子の間ではほとんど"English"、"Japanese"という表現を使わないからだと思う。

***

先日届いた"First 1000 Words in Spanish"、MP3ファイルに変換してファイル名をつけて、などとやっている。その過程でOsborneのサイトを見ているうちに気がついたのだが、このシリーズ、使われている絵・単語がすべて共通になっている。

使い回し、ともいえるし、ある意味当然の話だ。だが、英語版日本語版などいろいろ出ているので、2,3冊同時に買うと、これはちょっと面白いかもしれない。絵辞典のみのバージョンなら1000円ぐらいでどれも買える。

親子英語の家庭なら、英語版の絵辞典は語りかけの準備に使える(特に、「家」「台所」「服」など)。英語の発音に不安があるなら、ホームページで確認できる(CDは非常に使いづらいので、要らないと思う)。

うちのなおみたいに、そろそろひらがなも、という日本語のレベルなら一緒に日本語版を見て、知らない単語がないか確認しても良い。ひらがなを読ませるにも良さそうだ。

↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

2010年8月19日木曜日

スペイン語のCD付絵辞典が届いて

以前、注文したと書いたスペイン語の絵辞典が届いた。

一目見てその大きさにびっくり!注文したのはCDとフラッシュカード、シール、シール台帳がセットになった「パック」というもの。絵辞典のカバーがプラスチックの容器と一体化していて、付属品が全部収まるようになっているので、すごく大きい印象を受ける。

わざわざパックにしたのは、CDがお目当てで、他の付属品は使うかどうかわからない。とりあえずとっておこう。

CDを再生して絵辞典の1ページ目を開いてみた。CDの音声は淡々と絵辞典の単語を読み上げる形式なので、家族3人で単語をリピートしてみた。英語だと「この単語を言ってごらん」とか言ってもまったくやろうとしないなおも、スペイン語だと別らしい。真剣な顔をして絵辞典を見ながら単語を言っている。

改めて考えるとしかし、なおに英語とスペイン語を同時にやるというのは難しそうだ。一番のネックは、英単語の発音の仕組みが英語とスペイン語でまったく違うことだ。英語には英語のルールがあり、スペイン語にはスペイン語のルールがある。せっかくサイトワードが増えてきて、フォニックスもぼちぼちというところで、別の体系を持ち込むと混乱するかもしれない。

まあ、ちょっと目先の変わった「遊び」として導入しているだけ。将来的になおが本格的に興味をもってくれたら家族で一緒にやろう、ということになるかもしれないが、どうなるかはわからない。

CDが付属していないバージョン向けにウェブサイトで発音が確認できるサービスもある。このUsborneのQuick Linksというサイトに行って、本のタイトルを入れると発音のページにいける。"First Thousand Words in Spanish"のサイトはこちら。

ページ数を入れると(4ページ目から開始)、個別の単語を発音してくれる。インターネットに繋がったパソコンさえあれば、こちらの方がCDより使いやすいかも。

***

スペイン語版が届いたので、英語版もなんとなく想像がつく。

First 1000 Words Pack - English (First Thousand Words)First 1000 Words Pack - English (First Thousand Words)



付属のシールは、絵辞典の絵の部分になっており、これをシール台帳に貼り付けて、単語を書くと、オリジナルの単語帳ができあがる仕組みになっている。

小学生ぐらいだと、このシールを貼って単語を書く、という作業が「お勉強している」感があって良いかもしれない。

フラッシュカードは片方にイラストとスペイン語、裏にはスペイン語だけ、という構成。

2000円未満でこの量、というのは、使い方によっては、とてもお得なのかもしれない。小学生以上の副教材に悪くないかも。

ロングマンの絵辞典との大きな違いは、こちらの方が単語数が多い一方で、音声は単調な単語の読み上げだけというところだろうか。ロングマンの方は、まず最初にこの1冊で親子英語を始めよう、というときに最適だ(ロングマンの絵辞典の話)。一方、こちらはある程度勉強が進んできたときに、日常生活で出会うさまざまなもの・ことをどう表現していいのかを学ぶのに良い。また、親が下調べをするのにも使える。

ちなみに、"First Thousand Words in English"の発音サイトはこちら

***

もう注文した本が届いてしまったので遅いのだけれど、なおと一緒に遊ぶならこっちの方が良かった。

First Hundred Words in SpanishFirst Hundred Words in Spanish



ゼロから学ぶのに1000個の単語は多すぎ!100個なら、「全部覚えたね~」と達成感も味わえたのかも。しかも、こっちなら600円程度。CDはついてこないが、発音はネットで確認できるのだし。

ステッカーブック(シールブック)単体だと絵辞典そのものにシールを貼る形式のようだ。こちらも600円程度だし、良さそう。

First 100 Words in Spanish (First hundred words sticker books)First 100 Words in Spanish (First hundred words sticker books)



↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

2010年8月18日水曜日

Sid the Science Kidを購入

最近お気に入りの「おたすけマニー」もそろそろ飽きかけているので、そろそろ新しいものを、と思ってかねてから購入を予定していた"Sid the Science Kid"のVol.1(10話分)をiTunesで購入した。

これは、苺ママさんがYouTubeで見つかるものを紹介された時に知ったもので、うちでもその後、YouTubeで手に入るものをほぼすべて見せていた。

ただ、YouTubeで検索して見つかるものは断片的だったり、本数が少なかったりして、いつかまとまった形で見せたいと思っていたので、今がそのタイミングか、と思い切ってみた。

iTunesでは、基本的に日本のアカウントでは映像は購入できない。が、アメリカのアドレスにプリペイドカードがあれば問題なくアメリカのアカウントが作成できる。たとえば、アメリカ旅行の際にでも、ホテルの住所で登録し、プリペイドカードを買い込んでおけば、アメリカのアカウントで利用できる。10話で$17、パソコンからしか利用できないという制限はあるが、お買い得だ。

なおの反応は、というとやはり期待通りのはまりぶりで、購入してから3日間ほどSidばかり見まくっている。本当は、ビデオの内容に即して、さまざまな実験なんかを一緒にやっていった方が良いのだが、それはつい後回しになっている(^^;

アマゾンで調べるとペーパーバックが何冊も出ている。値段も318円のものがあったりして手頃だ。しかも、"I Can Read Book 1"だから今のなおにぴったり。ビデオが新鮮なうちにいくつか買っておこう。

Sid the Science Kid: What's that Smell? (I Can Read Book 1)Sid the Science Kid: What's that Smell? (I Can Read Book 1)



Sid the Science Kid: The Trouble with Germs (I Can Read Book 1)Sid the Science Kid: The Trouble with Germs (I Can Read Book 1)



***

エチカの鏡のハーバード大学の話だが、ましゅーママさんが色々詳しく調べて報告されている

番組に登場していた日本人学生さんの作ったHPへのリンクもあり、そちらを見ると、詳しく書いてあるが、年間の費用はおよそ$44,350ぐらい(そのうち学費が$28,752)、つまり400万ぐらい。で、保護者の年収がある程度以下だとすべて免除されるということらしい。なので、生活費もかからない。

ただし、この学生さん、灘高校出身、化学オリンピックで優秀賞。日本人で合格するには相当なレベルじゃないと駄目なようだ。

自分の子どもの進路として考えるには、あまりに非現実的なので、奨学金の実態がどう、とかあまり深く追求するのはやめておこう(笑)。

↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

2010年8月17日火曜日

エチカの鏡、ハーバードに関する補足&親子で行ける英会話喫茶の話

ちょっと気になったので、改めてハーバード大学について調べてみた。

すると、確かに「奨学金の有無にかかわらず合否が決まる」「留学生にも同等に奨学金がでる」「年収が足りない場合は奨学金が出る」「およそ70%は奨学金をもらっている」と公式HPで宣言している。そして、年収6万ドル(550万円ぐらい)以下だと学費は無料だそうだ。

ということなので、学費に関しては私の発言は邪推であるようだ(テレビを信頼してないもので…)。

生活費に別200万も言い過ぎかもしれない。現在のボストンの物価はちょっと分からないけれど、アパートをシェアしたりすれば、年間120万ぐらいでいけるかも?東京の物価と同じぐらいではないか、と推測する。さらに、生活費は工夫によっては切り詰められる。ただ、日本の大学に行く場合と違って、アルバイトは実質的にできない(勉強が忙しい)。

ということで、親の収入によっては地方から東大に行かせるぐらいなら、ハーバードの方が安くつくというのは確かに正しいようだ。

***

以前、親子で行ける英会話喫茶の記事を書いたことがあった。そちらのサイトを見てみると、なんとなおの様子がスタッフの方に紹介されている。発音が良いと褒められたので、ちょっとリンクを貼ってみる(こちらの英会話喫茶C-Flatのブログ)。我々も写真に写っていて気恥ずかしい。このときは参加者少数で、非常にリラックスして参加できた。

このブログで紹介されているシーンでは、先生役の女性が何かを説明するために、ホワイトボードに絵を描き始めたら、"What are you drawing?"とか言いながら突然なおがやってきた。そして、"I can do it!"と言い、自分でもマーカー持って描き始めちゃった、というところ。

こんな風に我々の会話に乱入してくることもないではなかったが、だいたいはお絵かきなどして楽しく遊んでいた。

毎月第4土曜日、ということで8月は28日だそうだ。我々は残念ながら帰省のため行けないが、大阪近辺の方、いかがだろうか。

↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

2010年8月16日月曜日

エチカの鏡でポカーン、こんな超英才教育はいらない

Carrieさんの記事で知った「エチカの鏡 親必見超英才教育SP3歳で英語ペラペラ塾」8/15放送分を見てみた(情報ありがとうございます)。私の感想は「ポカーン」。

まず最初の英会話学校だが、これは何がすごいのかよくわからず。3,4歳で波としての音声とその認識の仕組みを英語で教える、ということだが、椅子に座った子どもに"brain"だの"wave"だの話させても、その本質がわかっていなければ意味がない。単純に質問とその回答を丸暗記しているだけではなかろうか。本当の意味での科学的な思考にむしろ逆効果ではないかと思う。

これぐらいの子が、毎日家で2,3時間復習する、というのはある意味すごい。まともにワークすらやらないなおからは考えられない。出てきた校長先生いわく、これぐらいは「だれでもできる」。映像に映ったような英語での受け答えは確かに誰でもできるようになるだろう。なるだろうが、こんな自宅学習はとても「誰でも」とは思えない。

さらにその後、2歳児が座ったままで授業を受けている様子に仰天。普通に解釈すれば、まともに座っているのはカメラを回していたあの時だけで、あとはぐだぐだになるのではないかと思うが…。

今まで何回か英会話教室を訪ねた経験では、3~5歳でも30分ずっと座って先生の言っていることを聞いている、なんて無理だと思うし、できるようになって欲しくもない。

ハーバード大学の話は面白いし、そう外してもいないと思うが、いくつか重要な話を飛ばしていると思う。まず、入試時に「人間的魅力を重視します」というのが嘘くさい。基本的に共通学力テストSATで最高レベルにないと考慮されないだろうし、その時点でほとんどの高校生が外れてしまう。奨学金がもらえるからお金がかからないというのもまた、あまりに嘘くさい。全世界から学生を募集して、収入に応じて奨学金を配っていたら、いくら寄付金が豊富で資金力のあるハーバードでも経営が成り立たないはず。そのあたりは、入学許可を与えるときに奨学金の総額に応じて「調整」していくのだろう。基本的には学部の場合、アイビーリーグではどこも学費で年間200万程度、生活費で(多めに見積もって)ほぼ同額かかるはず。

(追記:ハーバードの奨学金については、公式HPで確かめた情報がこちら。)

ただ、東大に行くならハーバードの方が、というのは個人の価値観として同意。だが、そのためには自分が霞を食べてでも子どもをインターに、というほどではないし、子どもの学力がついてくるかも未知数。

ハーバードの授業はディスカッションが8割、という話だが、実際にはそのディスカッションを支える大量の読書がある。一つの授業で数冊の単行本を読まされる。大学の難易度にもよるけれど、下手したら週に1冊以上単行本を読まないといけないはめになる、というのは珍しくもない。日本からアメリカの大学に行った学生が落ちこぼれるのも、ディスカッションではなくて、このリーディングだろう。

↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

2010年8月15日日曜日

BTLBFPその12:プリスクール編お勧め本!(その5)

ちょっとごぶさたしてしまったが、The Between the Lions Book for Parentsのプリスクール編お勧め本の第5弾だ。今回は、ノンフィクション・情報系になる。

TrainsTrains



32ページのペーパーバックで697円、と情報なしに買うには微妙なところ。

Is It Red? Is It Yellow?Is It Blue?Is It Red? Is It Yellow?Is It Blue?



著者は写真を使った情報系の絵本をたくさん出している。この本自体は1,500円もするので図書館で借りられれば、というところ。Raz-kids.comでこの手の絵本がたくさんあるので、わざわざ買う必要性を感じない。

Hats, Hats, Hats (Around the World Series)Hats, Hats, Hats (Around the World Series)



こちらは600円未満なので手が出せそう。こちらの作者も写真を使った情報系の絵本を多く書いている。

The Icky Bug Alphabet Book (Jerry Pallotta's Alphabet Books)The Icky Bug Alphabet Book (Jerry Pallotta's Alphabet Books)



アマゾンでは中身検索がある。イラストが精細で、一見の価値あり。文章が結構多く、たとえばAならアリについて色々と説明していて、情報量が多い。4,5歳でも十分楽しめそう。値段もお手頃で(800円)、買っちゃいそう。

Duckling Days (Dk Readers. Level 1)Duckling Days (Dk Readers. Level 1)



この本だけでなく、DK Readersはすべてお勧めということらしい。

"Dk Readers level 1"で検索すると、450件かかる。ペーパーバックはおそらく定価$4ぐらいだと思うが、それが525円だったり、331円だったり。日本に輸送した時の為替レートで値段を決定して、そのまま値段を維持しておくのだろうか。

"Dk Readers"、もちろんノンフィクション系の絵本もたくさんあり、うまくテーマを絞って検索すれば、子どもの好きなテーマにあわせた絵本を手に入れることができそうだ。また、Power RangersやPokemon、Star Warsもあったりする。

さて、気になる図書館での所蔵だが、府立図書館を調べてみたところ、Gail GibbonsとTana Hobanは多数見つかったが(上で紹介している本そのものはなさそう)、残念ながら他は見あたらず。作者名を頼りにいくつか取り寄せてみよう。


過去の紹介記事はこちら。

BTLBPその8: プリスクール編お勧め本!(その1)
BTLBPその9: プリスクール編お勧め本!(その2)
BTLBPその10: プリスクール編お勧め本!(その3)
BTLBPその11: プリスクール編お勧め本!(その4)
***

昨日から、なおとなおままはなおまま実家へ行っている。自宅でひとり、というのは本当に久しぶりだ。まあ、アマゾンで児童書を探していたりしたらあっという間に時間が過ぎてしまったが。

ちょうどなおのいとこも来ていて、もう中学生ながら面倒見の良い子らしく、結構一緒に遊んでもらっているらしい。男の子にしては珍しい。

↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

2010年8月14日土曜日

8月の英語絵本:Giraffes Can't Dance

先日、注文したと書いた"Giraffes Can't Dance"がさっそく届いた。文章もさほど詩的ではなく、かつとてもわかりやすくポジティブな内容でお勧めだ。ダイナミックなイラストもすごい。

Giraffes Can't DanceGiraffes Can't Dance



最初、主人公のキリンがうまく踊れなくて…という感じで始まる。周りの動物たちがはやし立てるのだが、なおは"They are mean! They are laughing at him."とプリプリ。誰かの失敗を笑う、というのは意地悪なのだとこの前教えたら、それがだいぶ定着したようだ。結構いろいろなところで出てくるシチュエーションなので、そのたびに"mean"だと主張する。

ちなみに、この"mean"という言葉は使いやすいようで、色々と(間違って)応用される。

例のキャンディゲーム、未だに毎日のようにやっているが、これで私が勝つと、"You are so mean!"と叫んで泣いたり、「ご飯全部食べないと、なおのデザート全部食べちゃうよ」と脅したらやはり"You are mean! I don't like you!"(これはちょっと意地悪だったか)。

ちなみに、ありがちだとは思うのだが勝利への執念が凄く、ときどき他人がとったキャンディを奪おうとしたりする。それは"cheating"だと教えたら、さっそく応用するが、どうも方向違い。もう十分見たからビデオはもう見られないよ、と言うと"It's cheating. I don't like you!"。違う違う。ネガティブな方向で一般化してしまっているらしい。

だいぶ色々なことを表現できるようになってきた、とはいえ、やはりまだうまく言葉が見つからないような状況も多い。できるだけ、必要な表現を身につけさせてやることが、来るべき年長さん時代での英語発話離れ対策になると思う。

とはいえ、絵辞典系の絵本はまったく好まないし、ワーク・ドリルもやらないので難しい。どうするかなあ。

***

昨日は、ずっと使っているワークブックをひさびさに出してみて、やってくれないか試して見た。以前も紹介したこれだ。

Big Preschool WorkbookBig Preschool Workbook



一番興味を持ちそう、かつ今練習して欲しいアルファベットの書き方のページを渡してみた。

すると、イラストをかたっぱしから鉛筆でぐじゃぐじゃっと上から塗りつぶして、"all disappearing"などと言っている…。やはり駄目だ。

ほら、ここをなぞるとアルファベットが書けるよ、とか一応言って聞かせるのだが聞いちゃいない。いつか、なんとかなるのだろうか。

ちなみに、英会話教室などでアルファベットを書く授業になると、ちゃんと先生の言うことを聞いてやってくる。TPOをわきまえているようだ(笑)。


↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

2010年8月13日金曜日

お盆休みはのんびり

10日からお休みをもらってのんびり過ごしている。

今年は(というか毎年そうだが)特に遠出することもなく、なおの短期英語教室の送迎をしたり、扇町にあるキッズプラザ大阪にでかけたりしているうちにもう半分ほどお盆休みが過ぎてしまった。

このキッズプラザ大阪、「遊んで学べるこどものための博物館」だそうだ。イメージとしては科学博物館をより遊びにシフトさせたような感じだろうか。

とにかく、クーラーが効いているのが嬉しい。

幼児向けに、こんな風になりきって遊ぶエリアもある。



このときはいやに真剣な顔つきをしているが、基本的にここで遊んでいるときは、満面笑みでとても幸せそうだ。

この施設、この1ヶ月で4度目(^^; さすがに4度目に行ったときは微妙に飽きが見られた、かな。3度目でパスポートも買った。結構交通費もかかるし、飽きてしまうだろうからあまり頻繁に行かず、月1ぐらいのペースにしておこう。

お盆休み中は相当な人出で、家族連れでぎっちりだった。ただ、「待つ」という感じはさほどないので、あまりストレスはたまらなかった。館内にはレストランなどはないので、弁当を持って行くのだが、限られたテーブルはあっという間に埋まってしまう。お昼に一時退出して食べに行く方が良いかもしれない。

***

短期英語教室の2度目にも連れて行った。今回は9人参加でなんだかまともに英語のレッスンになったのかは非常に怪しいが、本人はとにかく楽しそうだったのでよしとしよう。同じ先生とだと安心感があるのが分かる。"He is funny."を繰り返す。オーストラリアアクセントがきついが、とにかくひょうきんな先生だった。

最初、私にちょっとそばにいて欲しがるが、スタッフの方に「パパにバイバイよ」と言われると、うん、という感じで楽しそうに教室に向かう。これならどこの教室でも大丈夫だろう。

だいぶサイトワードが増えてきたので、街角で英単語を見ては読もうとしたり、こちらに意味を聞いてくることが増えた。日本の看板のアルファベットはほとんど会社の名前だったりして意味がないものなので、あまり学習にはならない(^^;。なおままと一緒のとき、"ECC"を見て「あれはえいごのレッスンをするところ」と聞いたらしく、色々なところで"ECC"という文字を見ては、あの英語レッスンに行こう、行こう、と言う。

これだけ楽しそう、かつやる気まんまんなのでどこかで始めてみたい気もするのだが、まだ踏み切れない。グループレッスンでは、「学習」にならないような気がするのが一番の理由だ。年長ぐらいで開始しようか。

何カ所かお試しをしてみて、色々な先生のタイプ、レッスンのタイプがあることがわかった。一緒に受けているお子さんたちの性質もレッスンに凄く影響する。やはり体験レッスンはかかせない。

***

なおのスペイン語熱はまだまだ続いており、最近はディズニーの「おたすけマニー」を良く見ている。「モモサベ事件」以来、「それはスペイン語じゃないでしょ!」と確認せずに決めつけることができなくなった(^^;

もし、このままスペイン語熱が続くなら、こんなものも買っても良いかなと思っている。

Speak Spanish with Dora & Diego: Family Adventures!: Children Learn to Speak and Understand Spanish with Dora & Diego (Speak Spanish With Dora and Diego)Speak Spanish with Dora & Diego: Family Adventures!: Children Learn to Speak and Understand Spanish with Dora & Diego (Speak Spanish With Dora and Diego)



以前も書いたが、我が家でのスペイン語は基本的に親の趣味で、なおには、自分が話して理解する言葉(日本語に英語)以外にも他にも色々と言葉があるのだ、ということを理解してもらう程度でかまわない。

↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ