出張中、なおままはがんばって色々となおを外に遊びに連れて行ってくれているらしい。このところ、なおの英語の発話が増えているのは私も気がついていたが、なおままと二人で出かけていても、外で英語連発だとか。なおが英語で話してきても日本語で返す、というのを続けているそうだが、傍からみると「外国から来た子どもを日本語に慣らそうとしているママ」のようだ、と感じるぐらい、英語が良く出るそうだ。
単なる主語+動詞だけでなく、色々とバリエーションもでてきた。進行形も使えるらしく、なおままが「まってまって」とよびとめたら "I'm waiting for you!"と返したとか。他にも、「こっぷどこ?」と聞いたら、"It's in front of the toy."と答えたとか、どんどんと新しい表現がでてくる。
逆に、日本語の方が、目に見える進歩がないような気がする(このあたり、しっかりアセスメントしているわけではないので、直感で)。幼児のころは、英語と日本語がシーソーのように、あがったりさがったり、というのは良くあるらしいので、あまり心配はしていない。
***
最近、なおままが気にしているのが、ひらがな。幼稚園のプレ保育仲間で、だいぶ読めるようになっている子が多いらしい。
今のなおはアルファベットブームが続いていて(Leap FrogのDVDのせいもある)、クレヨンで描くのはアルファベット、遊ぶおもちゃはLeap Frogのフォニックスマグネット、新しい単語を聞いてはWhat spells ~?と聞いてくる状態で、逆にひらがなは、と言えばほとんど興味を見せない状態だ。
必殺のアンパンマンパソコンも「これむつかしいから」と一人では遊びたがらないそうだし、ひらがなの表を壁に貼ってみても、たいして関心を示さない。アルファベットはそもそもひらがなより簡単なことに加えて、なおぱぱとの遊びではとにかく英語になっている、ということもあると思う。
じゃあ、なんとかしてひらがなを今教え込んだ方がいいのか、という悩みになるのだが、私はもうちょっと待っても良いのではないかと思う。
幼児の成長とともに、言葉を習得する準備状態へと脳が自然とその態勢を整える。その準備状態になる前に、無理に教え込もうとしても時間の無駄(かつ子どもと親にストレスなだけ)というのが私の考えだ(言葉だけでなく、道具の使い方などもそう)。そういう意味では、もう少し、なおの準備状態が整ってから、ひらがなに興味を持ち始めるのを待って、教え始めたいと思っていた。
だが、普段、同じぐらいの年の子どもを見て、比べないのが難しいなおままにとっては、なかなかに切実な問題らしく、ひらがなも教えてほしい、というのが本音らしい。
確かに、なおが喜ぶビデオもパソコンも、英語に偏っているので、そういった飛び道具なしにひらがなを教える、というのはなかなかに難しいのかもしれない。今、アルファベットに使っている脳の回路をひらがなに使えば、ひらがなもそこそこ覚えられるのだろう、と思う。
一方で、なおぱぱが使える時間は、平日は朝30分、夜30分程度。できれば英語に専念することによって、「ママとは日本語、パパとは英語」という区別もつきやすくなるのではないか、という思いもある。今、ひらがなも始めてしまうと、中途半端になってしまうような。
***
みなさん、こういった悩みはありませんか。
↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。
8 件のコメント:
興味がないのなら、無理に教えなくて大丈夫だと思います。娘もABCに興味が湧いた時期に比べ、ひらがなに関心を示すのは、とっても遅かったです。
読めるようになったのは、4歳になったころ(2009年7月)です。同時にカタカナも読み始めました。
我が家もアンパンマンのひらがなオモチャを早い頃から与えたのですが、一向に興味を示さずお蔵入り状態です。
周りのお子さん(しかも娘よりも年下の子)が皆、読めるようになっているのにな~と焦った時もありましたが、焦りは禁物、余計遠ざけちゃうだけだと思い、*さりげなく平仮名&カタカナポスターを壁に貼っておく *絵本の読み聞かせをたくさんする ということだけ続けていました^^
そういう悩み、あります(^^;)
うちはアルファベットが読めるようになったのは2歳前半で、2歳後半には簡単な英文も読んでいました。
それなのに、ひらがなには一向に興味を示さないんですよ(><) プリに行く前からそうだし、日本語の読み聞かせやひらがなポスターの掲示も英語同様にしていますし、もちろん英語よりずっと日本語の方が流暢に話せます。
ママとして周りの子供達がボチボチ読めてくると焦るんですよね〜。特に「英語をやらせているからじゃないの?」なんて思われるのが一番辛い(^^;)
それでもやっぱり「敏感期」っていうのを待つべきなのだろうと、種を蒔きつつも本人が興味を示すのをじっと待っています。いつまで待てるのかなぁ(苦笑)
こんばんは。
とても興味深いテーマですね。
英語育児をしている家庭で、この問題と向合う人は
結構多いのではと思います。
なおままさんの気持ちすごくわかります。
できれば平均的な時期にひらがなカタカナも
マスターして欲しいと思う気持ちがあります。
けれどゆきんこだるまさんや苺ママさんが言われるように
「敏感期」を待つのが良いのでしょうね。
お受験とかを狙うなら別だけど早く書けたり読めるのが
子供の人生に大きく左右するとは・・・。
いや読めたらいっぱい読書をする???
日本語も英語も読みは早い方が良い???
うう~判らなくなってきました。
グダグダですみません><
我家も、発話が遅いかも…と思う所あって、若干心配な部分もありますが…。
しまじろう効果でそのうちひらがなも…なんて安易に考えてます。
おそらく子供は子供から影響を受けると思うので、幼稚園通うようになったりすれば、自然とスイッチ入るかもですね。
みんな同じ思いなのですね…。
やっぱり心強いです。
みなさん、コメントありがとうございます。やはり、いつか通る道&今感じられている悩みなのですね。
>ゆきんこだるまさん
ABCをまったくやっていない状態よりも時期は遅れるかもしれないけれど、さほど大きな問題になるほどは遅れない、ということですね。体験談があると、ほっとします。
うちも、日本語の絵本の読み聞かせに精を出そうと思います。
>苺ママさん
英語の読み、ずいぶん早くから習得されているんですねえ。でも、ひらがながまだ、というと確かに焦るかも(^^;
早く日本語だけ読めるようになるのがいいか、少し遅くなっても、両方読める方がいいか、ということかな、とも思います。
>Carriexxxさん
私もグダグダなので、ありがとうございます(^^; でも、早ければ早いほど知能の発達が加速する、ということはないと思います。
なにせ、ほとんどの早期幼児教育(いわゆる英才教育)は、科学的には否定されてます。短期的に効果があっても、長期的には消えちゃうんですよね。
子どもが本を自分で読みたいな、と思うころには、読めるだけの力を養う助けをする、という姿勢でしょうか。
>kaoさん
そうですよね!お友達の影響は大きいと思います。そういう意味でも、はやく日本語と英語の使い分けをおぼえて欲しいのです。
そして、うちも、しまじろうに頼りまくる予定です(^^; 通信教材の利点で、一定のペースでくるのが嬉しいですよね。
わ~~何年か前同じこと思ってました。
周りの子たちが平仮名とか読めるようになって・・。
でもりゅうちんは文字ってものに本当に興味がなくて(^^;;
平仮名をやらせるって思ったことはないんですが、本当に子供ってスゴイなと思いますが年少さんのうちに勝手に平仮名もカタカナも読めるようになりました。
表を貼ったこともなく、教えたこともないのに(^^;
保育所や幼稚園で、勝手に覚えてくるんですね~・・
早く読めるようになるかどうかの差だと思います。
のりおくれましたが、、、うちの長男なんてその時期は英語をやってなくてもひらがななんて興味ありませんでしたよ。いまはコツコツドリルやってますが、それも年少の終わりごろから。。なにかと言語に関しては遅いタイプですが、興味を持ち始めると早かったような。
うちはしまじろうを幼稚園入園と同時にやめてしまった派だったので、しまじろうやってたらちょっとは違ってたかもしれません。
年齢あがれば、覚える時間も短縮されますしね。そのほうが親子ともにストレスは減ります。女の子は文字覚えるのは早いなぁと(というか、全般的な発達が早いような・・)娘を見ていてふとおもいます。
うちは、アンパンマンパソコン、、娘は兄のサポートもあり、かなり遊んでます。1人目はなにかと、玩具ひとつとっても、親が手取り足取りになったり、家事と平行して面倒みるからいろいろと難しいですよね。
>りゅうママさん
アルファベットが読めると、ひらがなへの興味が生まれるのが遅くなる、でもあっという間に追いついてしまうのだ、という体験談、共通しますね。とても力強く感じます!
>sa-chi21さん
やはり子どもに個性があって、焦ってはいけないようですね。sa-chi21さんのところのおにいちゃんのように、だましだましでもワークができるようになればなあ、と期待しています。
コメントを投稿