小学生の教育スタイルのひとつに先取り学習があり、本来の学年で学ぶ内容よりどんどん上の学年の内容を教えていく、というものだ。
ブログを通じて知り合ったみなさんの中には、結構これで成果を上げている方が多いように思う。別にすべての科目で先取りするわけではなく、算数のことが多い。
子どもにも早熟タイプと晩成タイプがあり、早熟タイプの子のポテンシャルを最大限に引き出すには、「伸びる」時期にしっかり訓練する必要がある。そう考えると、先取り学習には十分なメリットがあるだろう。
反対意見としては、まずは学校で学ぶ内容を先に勉強してしまうと、学校の授業が退屈になってしまう、というものがある。これに関しては、ちょっと「頭が良い」子なら、そもそも、小学校の勉強そのものが退屈になることが多いのはないだろうか。そういう意味では、今更のような気がする。先取りしてもしなくても、授業の一部はどうしても退屈になってしまう。むしろ、自分がたとえば算数が「得意」である、という意識の方が良い効果を生みそうだ。
ということで、我が子に少しでもひらめきがありそうなら、どんどん先に進ませたい気もするが…。正直、向いていない(笑)
算数で言えば、幼稚園で「お仕事」としてやっているので、桁数の少ない足し算・引き算ができ、また一部のかけ算ができ、割り算も少しはできる状態で、これ以上複雑な計算にはまだ準備が足りないと思われる。
また、先取りするのではなく、幅を広げるという考え方もある。小学校でやる内容をそのまま教えるのではなく、幹に枝葉をつけてやるやり方だ。個人的には「どんぐり」などはこちらの発想ではないかと思っている。宮本算数教室の賢くなるパズルやタングラムなどのパズルもこちらだろう。また、そろばんもこちらになる。
算数そのものの勉強をするのではないが、数的な考え方や処理の訓練をすることにより、高学年での学習を助けてくれる。
我が家では、今は主に宮本算数教室(紹介記事)を進めている。「どんぐり」は試してみたが、絵を描くことに興味を示さず、そこでストップ。そろばんは興味がないわけではないが、中学年ぐらいで始めても良いかなと思っている。タングラムや立体パズルはいろいろ取りそろえている。
さらに、買って良かったなと思っているのが、ワークブック"Math for the Gifted Grade 1"。終わりになるにしたがって、応用問題が楽になってきたので、着実に力がついてきた(のか、単に成長したのか)。
だいたい、どれも学年相当の勉強をさせるのが一番ストレスがないようだ。
ただ、算数以外では理科・社会は先取りとも言える。理科はサイエンス全般、社会は主に世界地理をちまちまと日常生活を通じて学ばせている。
***
昨日紹介した"Fantastic Mr Fox"の朗読CDが非常に楽しいらしく、何度も何度も聞いている。朗読をしている人がとても上手で、聞いていて楽しいようだ。
↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。
4 件のコメント:
私もどんぐり、ちょこっとだけやってみたんですが興味を示さず、というよりは「絵が描けない」と泣くので^^;やめてしまいました^^;
そこで根気よく付き合ってあげるお母さんの子供が伸びるのかもな~と・・・^^;;;
うちは先取りしてませんが・・。
国語も算数も、何もかも学校では可もなく不可もなく~っていう子供のようです。
普通を絵に描いたような子だな。と(笑)
>りゅうママさん
もともとお絵かきがさほど好きじゃないと退屈に感じるのかもしれませんね。
うちの子も、そんな風に「普通」になってくれれば御の字なんですけど、どうかな~。未だにカタカナ発音が英語チックで(^^;
お絵かきは大好きなんですよ~!
今でもず~っと暇さえあれば描いてます。
コレを描け、と言われるのがダメみたい^^;
自由人なのかも(汗)
カタカナ発音が英語ちっくって、でも可愛いですけどね~^^
>りゅうママさん
わかります!うちの子も自由人度では負けず劣らず(笑) お教室とかで友達と一緒にやるのがいいのかもなあ、と思ったりもします。
カタカナだけでなく、日本語全体が英語ちっくなのがいつ直るんだろう、と不思議です(^^;
コメントを投稿