TBTLBFPのGrade 1の残りをWriting編として紹介する。
*
Grade 1においては、読む力を鍛えるためには、書く力の訓練も重要となる。書くという過程には、文を作る、ということ、聞いた言葉を紙に書くという動作、そして活字のルールを学ぶことが含まれる。
小学一年生になれば、自分のことを表現したり、お話作り、日記、もっと実用的な面ではリストや看板作りなど多くの書く経験を積むことになる。
書くためには思考をゆっくりにして、単語を、音素ずつに分けて書く必要がある。今まで学んだフォニックスのルールなどを適用するため、書く能力は読む能力へとつながる。
子どもは自分の書いたものを声に出して読んでもらうことを喜ぶことが多い。自分で読むように頼むのも良いだろう。自分の書いた字が汚くて読めない、などということも多々ある(字をきれいに書かないといけない、とわかるかも)。子どもが書いたものを親が正しいスペルや文法、語法で清書してあげるのも役に立つ。
書くということがどれだけ役に立つか理解すると、それは読む力の重要性を理解することにもつながる。
*
(鉛筆の持ち方について、ちょっと詳しい説明があるが省略)
1年生というのは、大文字と小文字をしっかり使い分けることを学び始める時期でもある。単語の間を空けること、またその他の細かい文法的な決まり(句読点など)も学び始めるが、これらをしっかりマスターするにはまだまだ時間がかかるだろう。
1年生の段階で、これらの細かい点にどこまで気を配れるかは子どもによってさまざまだ。
*
単語の綴り(spelling)について、注意するように言われるのも、小学一年生になってからだ。この年齢でもスペルの「でっちあげ(invented)」は良く行われるが、教師は間違いが一貫したフォニックスのルールに基づいているか確認するようになる。
また、自分のでっちあげたスペルと「正しい」スペルの違いにも気がつく。子どもが間違えた単語は、独自の単語帳を作って記録を作ってやると良いかもしれない。
ただし、まだ正式な辞書を渡すには少し早いだろう。あまりに多くの情報が載っているためだ。この年齢では、単語の定義を読んでも理解できないことも多い。児童向けの辞書でも難しすぎるだろう。だが、子ども用のカラフルなイラストのある辞書を一緒に楽しく眺めるのは良いだろう。
***
Grade 1の残りの部分、"WHAT YOU CAN DO AT HOME"、つまり家で親が何ができるか、というところはまた後日。
日本にいて日本の教育を受けているかぎり、圧倒的に不足するのが、この書く機会ではないかと思う。まあ、ネイティブと同じように、という野望をもっているわけではないので、書く方は別にできなくても良い、という考え方もある一方で、最終的に一番苦労するのは書くことなので、少しでも訓練してやりたい、という思いもあり、葛藤している。
出張は今日で終わり。故障などで空港線のダイヤが乱れがちなようだが、時間通りに空港に着けますように。
そして明日からまた出張(^^;
↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。
4 件のコメント:
とても勉強になります。シェアありがとうございます^^
我が家が小1の冬にライティングを始めようと思った際、ネイティブ講師、準ネイティブ友人の2人に相談したときの様子をまとめたものがありましたので、長くなりますが貼らせてください。
********************
1)ネイティブ講師からの提案
まず、withをwidと書いていることから、thの発音が課題だという点。(この先生は発音をかなりしっかり指導してくれる先生なので、まずはこの点が気になったようです。)
次に、2nd graderの子どもが書くものとしては、娘の英文はよく表現できて書けているということ。ただし、それは会話での「雑談」が得意なのと同じスキルであって、ライティングのスキルとはまた別問題だという点。
本格的にライティングレッスンを始める前に、クリアしておくべき問題がある。
ライティングのスキルとは何か。
ライティングを始めるうえでの問題点とは何か。
娘は音読自体はよく出来るようになり、内容もよく理解できているが、本文の後についている質問に対して、素材からしっかり要点を掴んで的確に回答することがまったくできていないということ。
さらには、質問に対して回答できていないことを本人がまったく気にしていないということ。
欧米でのコミュニケーションの基本はQ&Aであり、質問されたことにしっかり答えられるスキルは不可欠。
そのためには、rehashing(蒸し返し)をして、何度も同じ話題について話すことをもう少し積極的に楽しまなくてははならないこと。
まずはそのスキルを鍛えたうえでないと、ライティングスキルを伸ばすのは難しいだろうということ。
子どもにとってライティングとは、質問に対して正しい順序で的確に答えるスキルとほとんどイコールだから。
そういうわけで、今後のレッスンでは、ライティングの指導に入る前に、Reading Comprehensionを通して話の要点を掴むこと、質問に対して的確に答えること、すでに学んだ話題をrehashingすることを楽しむこと、この3点に重点を置いたレッスンをしてもらうことに。
素材を音読した後、先生が覚えておくべき語彙やその意味、話の要点を解説するので、まずはそれをしっかり覚えること。そして、覚えたことに基づいて、質問に的確に答えること。
とくに、質問に対する回答は、素早く正しく答えることが求められます。Ah-ha momentで答えが言えて、初めて次に進みます。さらには、次回のレッスンで前回学んだことを話す時間を設けるので、「もうそれ習った~」ではなく、「これも知ってる、あれも知ってる」と自分の学んだことを先生に披露する訓練をすること。
2)準ネイティブ友人からのアドバイス
【単語の覚え方】
英語圏の子ども達は小さな頃からフォニックスを叩き込まれて、単語を音節に区切って発音することを学びます。そして、音節に区切ってスペルを覚える方法を学びます。 duckが書けたら、自動的にtruckも書ける、という寸法です。
日本人の子どもは新しい単語を覚えるときにひたすら紙に書いて覚えるタイプが多いけれども、それでは時間と労力が掛かりすぎるので、娘には英語圏のやり方を勧めたいとのこと。
そのために家庭で出来ることは、簡単なゲームをする(たとえば-tionで終わる単語を探す、-ightで終わる単語を言い合う、など)こと。
【語彙、表現の増やし方】
本を読んで分からない単語に出会ったときに一緒に辞書を引く習慣をつけること。
そして、まずライティングの基礎として、物語から入るのではなくセンテンスごとに指導すること。
具体的には、比喩をよく使えるようにして表現の幅を広げること。as cool as a cucumber, as graceful as a swanなどなど。そういう比喩を交互に言うゲームなどを取り入れること。
【文章構成の学び方】
beginnings, middles, endingsという3段階の構成で文章を組み立てる練習をすること。
子どもは、読書を通してこの「文章のフォーム」を学んでいきます。(※年齢がもっと上がると、より複雑な構成法を学んでいきます。)
********************
リーディングとライティングとのあいだには密接な関係があり、どちらが不足してもアンバランスになり、もう一方の伸びも停滞するのかも、となおぱぱさんの記事を読んで納得しました。
なおぱぱさんの記事も、マンゴーさんのコメントも参考になることばかり(^^)♪
ありがたいわ~♪
うちは今、スペルのでっち上げ真っ最中の時期で、「単語を見れば読める」のに、いざ自分が文章中にその単語を使おうとすると、書けないという状況で、「make」は「meik」になっていて、「because」が「bikuos」になっていたり、極めつけは「my」が「moi」に・・・。
ほうっておいたんですけれど、その都度、正しいスペルを教えてあげるべきなのね?と(;^^A
Grade1とのことなので、まだ焦る必要はなさそうだから、まずはデタラメ書きが、フォニックスの視点から見てどうなのか、注意して見ていこうと思います(^^)/
なかなか自分では親向けの英文を読んで理解できないので、こうしてシェアして頂けてとても助かります。ありがとうございます。
またマンゴーさんのライティングに関しての文章も、頷きながら拝見し、とても参考になりました。マンゴーさんにも感謝です!
>マンゴーさん
素晴らしい情報をどうもありがとうございます!小学生になってから、ライティングをきちんと鍛えている親子英語家庭って少ないように思うので、きっとこのブログを読んでいる全員の参考になったと思います。
私は現在進行形でマンゴーさんの取り組みを参考にさせていただいていますが、ちょっとさかのぼってゆっくり調べてみますね。
ライティングも、まずはリーディングのワークで、質問に回答する、という形式で答える練習が最初でいいのですね。
>Cassisさん
invented spelling、大切みたいです。小学校に上がるまでは正しいスペルを教えるよりは、どんどん書くことに慣らさせる方がよいそうです。うちは、自分から正しいスペルで書くことにこだわって、逆に書けなくなってました。
meikはフォニックスのルールにしたがってますね。moiは違うけど(笑)
>リツコさん
マンゴーさんからの情報、素晴らしいですよね。親子英語、昔と比べるとずいぶんやりやすくなった、とよく言われますが、我々の取り組みはこうやって先輩方の情報に支えられていることを実感しました。
コメントを投稿