2014年2月19日水曜日

なかなか自分から読むようにはならないけれど&事実と意見の違い、再訪

多読という視点からは、今のなおは非常に微妙なところにいる。

最近、暇なときに本棚から本を持ってきて勝手に読んでいるということが減ってきたような気がする。一方で、洋書が充実した図書館にいくと、自分で本を選んで20分ぐらいじっと読んでいたりする。



毎朝やっているワークではリーディングに取り組んでいて、特に問題なく正しい答えが選べている。以前買ったワークのうち、"Reading Passages That Build Comprehension"のシリーズを4冊終わらせて、今は5冊目(計48ページで、問題部分は40ページ、一冊が薄いのですぐ終わる)。

ちなみに、今やっているのはこちら。

Fact & Opinion (Reading Passages That Build Comprehension)Fact & Opinion (Reading Passages That Build Comprehension)


意見と事実の違いは、日本語でも英語でも、ライティングで基本になる。

日本の小学校の国語の授業でも扱うが高学年になるようだ(たとえば、NHKの小5・6向け番組「読み書きのツボ」第11回)。アメリカでは2年生向けのワークでもう考え方が導入されている。

以前、BrainPOP Jrででてきたときに理解が難しかったのを思い出した(この過去記事では非常に貴重なご意見をいくつもいただいたので必見!)。Jrは幼稚園からGrade 3(日本では2年生に相当)が対象年齢で、ワークの対象年齢とちょうど重なる。

このワークでは、なおは最初は事実と意見の区別がはっきりしていなかったが、問題を何問か解くうちにだいたい理解した。BrainPOP Jrででてきてさっぱりわからなかった状態から1年経って、いろいろと成長したのだろう。

算数でも国語(英語・日本語)でもそうだが、日米で学年ごとに教える内容に多少のずれはあるが、共通点も多い。結局、子どもの知的発達というのは文化にかかわらず普遍的なので、それぞれの年齢での理解力をふまえて何を教えるのかを考えていくと共通化していくのだろう。

もちろん、文化の違いが教える内容の重点の違いへと繋がる。ただ、矛盾する内容を教えているわけではなく、概念を導入する学年がより幼かったり、題材が異なるだけだ。

異なる文化・言語の教材に触れることによって、混乱するというよりはより多面的な考え方ができるようになる、というのがほぼ一年間、なおとさまざまなワークをやってきて感じることだ。



もっとも、これは小学校で学ぶ内容があまり高度ではない低学年ならではと言えるかもしれない。高学年になって、授業で学ぶ内容を家でフォローするのが不可欠になるようだったら、重点の置き方を工夫しなくてはならなくなるだろうか。



朝のリーディング・ワークでは読んで問題に答えるという形式に慣れ、活字自体に触れる効果もあるが、量としては微々たるもの。今のワークだと、70語ぐらいの文章が2つで140語だけ。

同じく朝、BrainPOP Jrのワークもやる。また夜はraz-kids.comで何か一つ音読を、というのを最近の日課にしようと頑張っているのだが、それでもいわゆる多読にはほど遠い。

ふとした拍子にスイッチが入ると、図鑑タイプのものをじっと眺めていることがあるが、毎日のように何かを読むというわけでもない。まだ、活字を読むこと自体が楽しいというレベルには達していないのだろう。

まあ、英語だけでなく、日本語もほぼ同じ状態なので、発達段階としてそんなものなのではないかな、と思っている。

↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ

2 件のコメント:

りゅうママ さんのコメント...

うちも読み始めたら読みますが、読まないときは何日も全く読まないこともよくありますよ~。
目に付いたら・・という感じでしょうか?
宿題しててもパッと気になるものがあればそっちにいっちゃう人なので^^;それが本なら宿題の途中なのに読み始めたり。
死ぬほど暇な日でもず~っとたっくんと遊んでたり(;´д`)

1年生って、まだなかなか自分でどんどん読書っていう子は少ないんじゃないかな~?
りゅうちんも自分で簡単な本をやっと読めるようになってきたかな?って頃で、自分からって、読んでたかな~??
この時期ばかりは、本当に個人差がありますよね。
子どもの性格も。うちは兄弟本当に全然違います~。

なおぱぱ さんのコメント...

>りゅうママさん

自由に過ごしていても、しっかり読めるし、英検にも対応できるようになったりゅうちんはいいな~と思います。無理なく自然に英語が生活の一部になった感じですよね。

1年生の頃はぜんぜんだったけれど3,4年生で本に目覚めたという話も良く聞くので、焦らずのんびりいきたいと思います(^^)