2014年8月10日日曜日

リズム漢字で漢字の先取り学習

先の学年で学ぶ漢字を学校で学ぶ前に学習しておく、いわゆる先取りは中学受験界ではある種のセオリーになっているようでよく聞く。

よく聞くといっても、受験指南本を読んだことがあるわけではなく、ブログや各種SNSで口コミで聞くという程度の話だが、そこそこ知られている話なのだと思う。

いろいろなバージョンがあるが、受験勉強が本格化する5年生になるまでに小学校で学ぶ漢字をすべてマスターしておく、というのが割と無難な、それでいて十分に野心的な方略だろうか。

私がまず考えたのは、日本の国語教育における漢字カリキュラムで、読みと書きを同時に学ぶことの不可解さだ。

私自身の子どもの頃の記憶からも、ルビのついた本を読んでいるうちに、いつのまにか習っていない漢字も読み方を知ってしまうということがよくある。読書好きの子どもならありがちではなかろうか。

英語でも、単語が読めるようになってから、書けるようになるのが学習の流れ。

そう考えると、学校で学ぶ前に先に少なくとも読めるようになっておくのは不自然ではない。

そうすることで生まれるメリットはなにか。

まず、新しい漢字を学校で学んだときに学習がスムーズになる。ゼロから新しい漢字を学ぶ場合、意味と読み、書き方を同時に学ぶよりは、段階を経て学習していく方が失敗が少ない。

また、さまざまな媒体の活字を読んだときに、たとえルビが振ってあるものでも、漢字と読みが同時に頭に入る。読みを知らないとルビだけ読むことになり、漢字の学習に結びつきづらいが、漢字の読みを知っていれば、読んでいるだけで漢字を復習していることになる。さらに、ある単語がさまざまな文脈で使われることを理解することに繋がる。

では、デメリットはなにか。

よく言われている先取りの弊害は、授業がつまらなくなるということ。

ただ、読みだけの先取りならば、習っている漢字をすでに知っているというだけで、まだ書けるようになっているわけではないので、書き取りの練習や宿題にも十分意味がでてくる。

他にももしかしたら何かあるのかもしれないが、正直なところ、学習効果を厳密に考えて国語の指導要領が作られているわけではないような気もする(前例主義だし、精神論なので)。

中学校受験を真剣に考えるならば、書く方もしっかり先取りするのが正しいのかもしれないが(小学校での学習は復習だと思えば)、なおにはそこまでのキャパシティがないので(負担感なしにやりたい)、とりあえずは当該学年の読みを先に軽く押さえておく、という程度にしておく。



我が家でこの読みの先取りを始めたのはつい先週。「リズムで覚える漢字学習」の紹介で書いたとおりだが、2日間で2年生の漢字のチャンツを覚えてしまった。

2年生の漢字はもう半分ぐらい学校で学び済み、さらにドラゼミでは学校とは違う順番で漢字をやっており、まったく見たことのない漢字は比較的少なかったので楽だったのだと思う。

それでも、「これはまだ学校でもドラゼミでもやってない!」と時々文句を言っていた(^^; 我が家できっちりと先取りするのはなかなか大変そうだ。



リズム漢字をうまく使えば、読みだけに関して言えば先取りが比較的スムーズにいくかな、と思うが、いくつか注意がある。

まず、表意文字としての漢字に重要なのはイメージなので、たとえば下村式の本などを使って、それぞれの字の意味についてサポートしてやることが望ましい。

また、いくつも読み方がある中で、チャンツででてくるのはひとつだけ。これで覚えたとしても、読みだけでも完璧からはほど遠い。



こうしたことをいろいろ考えると、取り組みの負担という意味では、現在の学年の漢字の読みをリズム漢字で覚えるのがまず第一歩。

その次は下村式などの成り立ちの本やイメージの本に目を通し、さまざまな読み方について知る。

最後は、ドリルなどで漢字の書き方を練習する(ぷりんときっずさんの無料プリントのクオリティが高い)。



高学年で学ぶ漢字はそもそも概念自体が難しいことも多いので、2学年以上の先取りをする場合、それなりの知能の成熟が必要になってくる。

漢字を先取りするなら、その学年向けに書かれたものが十分に読んで楽しめる、というのが基準なのかな、というのが素人の感想だ。

英単語でもそうだが、単語だけを抜き出して意味を覚えても使えない。実際の文章の中で使われているのを文脈を通じて触れることを繰り返す必要がある。

それだけの読書量が確保できるなら(=本人が喜んで本を読むなら)どんどん先取りもできるのだろうが、我が家の場合は、学校での漢字学習がちょっと楽になる、ぐらいを狙って、復習メインでのんびり行こうと思う。

アメリカ滞在中に3年生の読みだけでもリズム漢字で覚えられるかな?

↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!ランキングのクリックお願いします。
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ

4 件のコメント:

リツコ さんのコメント...

我が家も漢字の読みだけは先取りで触れています。理由はなおぱぱさんの記事と似ていて、本を読めるようになること、そして学校で学ぶ時の負担軽減です。読みがわかると漢字を視覚でとらえやすいかな~と思っていますが、、、^_^;

日本の学習でも色々なチャンツがあるんですね~!漢字も面白そうなので、カーインします(^^) シェアありがとうございます♪

なおぱぱ さんのコメント...

>リツコさん

漢字の読みだけ先取りというのは合理的ですよね!

このチャンツCD、よく出来てます。思わず口ずさんでしまいますよ~。

ものぐさハハ さんのコメント...

わが家は、四谷大塚のおかげで微妙に先取りになってます。学校の宿題でも、「答えは○人」という時に、「漢字で書けるから書くね~。」と言うのを、「勝手にしぃ。」と書かせてます。
でも、たまに「全部で車は○大」と誤変換のようなことをするので、「これは間違いだからひらがなで書くように」というと、「なんで!?(怒)」と説明がめんどくさいです。。

なおぱぱ さんのコメント...

>ものぐさハハさん

ドラゼミも教科書順ではなく漢字がでてくるのですが、テキストでちょろっと書くぐらいではとうてい覚えられず。しっかりとフォローしなくては、と2年目にして思いました。

漢字、うちも1年生の頃は音だけを頼りに適当に当て字で書くことがありました。表意文字だということがピンと来てなかったのかな?今はほとんどなくなりましたよ~。