それは、WeDoもそうなのだけれど、教材として考えた場合、必ずしもコストパフォーマンスが良くはない、ということ。
プログラミングを学ぶだけなら、Hour of Codeという無料で素晴らしいカリキュラムがあるし、Scratchという小学校低学年から使える環境もある。こうしたビジュアル系のプログラミング言語を馬鹿にして、プログラミングはコマンドを打ち込まなきゃ!という人がごくたまにいるが、そういう人はプログラミングの本質が分かっていないとしか思えない。鍛えるべきはロジカルな思考だ。
無料でとことんできるので、高学年なら興味さえあればどんどん自分でやってしまうだろう。
もっともロボティックスの良さは、実際に動くモノを自分で命令できるところにある。
プログラミングするのではなく、リモコンで動かすだけでいいなら、こんな商品があることを最近知った。大型書店のBarnes & Nobleにおいてあった商品だ。手頃な値段で、リモコンで動くモーターつきおもちゃを何種類も作ることができる。
値段が値段なので、レゴほどの精密さはなさそうだが、お値段なりに遊べて、歯車などの仕組みも体感できる。
では、WeDoやマインドストームの良さは何かというと、やはりセンサーの入力をプロセッサで受け、その入力にしたがってモーターに出力できる、というところ。
ただし、このおもしろさが分かるのは、低学年では無理かもしれない。なおの場合も、WeDoのプログラムであれば単純なので、大まかな処理の仕組みはわかっているが、細かい調整などをやる注意深さも興味もないようだ。
もちろん、自由に組んで遊べる、ブロックおもちゃとしてのLEGOとしても遊べる。
実際、WeDoもマインドストームもほとんどの時間はパーツを勝手に組んでいる。別に何か意味があるモデルばかりでなく、くっつくところを適当にくっつけてみた、みたいなモノが多い。
こうして遊べることを考えると、高かったけれど、家に置いておく価値はあるのかな、と思う。
が!
取り扱いが難しいのは、勝手に遊ばせておくとパーツが紛失してしまうこと。
幸運にもWeDoの方はひとつもなくならないで済んでいた。
ところが、昨日マインドストームの新しいモデルに挑戦していたところ(私が)、なんとパーツがひとつ足りないことに気がついた。
またややこしいことに、テクニックのちょっと珍しいパーツで手持ちのパーツでは代用が利かない。
Bricksetというサイトでは、パーツ番号で検索するとそのパーツが含まれているセットを検索出来るのだが、たった一つのパーツのためにセットを丸ごと買うのはばからしいし、現在販売中のセットとは限らない。
BrickLinkというサイトが役に立つ。このサイトでは、パーツ番号で検索して、販売している業者(個人業者が多い)を探し出し、そのまま注文することができる。
ほとんどのパーツは1ドルもしないが、最低注文金額が2ドルとか5ドルなので、それに送料を加えると5~10ドルになる。
それでも、足りないパーツをピンポイントで注文できるのは役立つ。
しばらく私が忙しくて、マインドストームは休止中だったのだけれど、そろそろ次のモデルを完成させて、一緒に遊ぼう。
0 件のコメント:
コメントを投稿