2017年1月21日土曜日

理科?社会?「発明」がテーマの授業

なおは現在、小学校で最高学年のGrade 5になる。

日本だと、高学年になると理科でも社会でも、覚えるべき事項が詰まった教科書をきっちり学ぶ。授業に加えて、理科なら観察したり実験したり。社会でも見学や校外学習があったりするかもしれない。グループワークや発表もあるかも。でも、最後はテストで知識の習得の確認がある。

アメリカでも、天気/気候、太陽系/月、地球/岩石といった今までの単元では、似たような感じで最後に到達度テストがあり、100点満点で点数をつけられて持って帰ってくる。ちなみに、こうしたテストの点数はすべて親向けのウェブサイトで1年分が確認できるのが日本との大きな違いだろうか。

ただ、今回はテーマが「発明」で少し違う。

まず最初の課題は自分で何かを発明すること。

これが結構難しくて、今まで発明されたことがあるものでは駄目。すでに存在するかどうか、自分で確認して報告しないといけない。

その後、パテント(実用新案)の申請書類を作り、実物を作って(もしくは模式図)プレゼンをしたり。

最後は、ポスター(3つ折りの自立するもの)にして、学校のサイエンス・発明フェアで展示するそうだ。

児童書でおなじみの小学校のサイエンスフェア、なおの小学校では5年生は発明品の展示になるらしい。

また、関連した課題として、発明家をひとり選んで、自分で調べてクラスで発表する、という宿題もあった。

面白いのは、発明家になりきって発表すること。コスプレ推奨ということで、なおも変なアイデアを色々出していた。

理科と社会を組み合わせたような授業だ。高学年でも、「理科」「社会」ときっちり時間割が分けられていないので、自由な取り組みができるのだろう。

日本の理科の授業よりも、とにかく独創性とコミュニケーションを重視する授業で、単なる知識の暗記に価値を置かない文化を反映している。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

2 件のコメント:

Cassis さんのコメント...

すでに発明されているものはダメで、実用新案を書くとは、本格的ですね~!
面白そうだけど、大変そう(苦笑)あ、大変そうだけれどおもしろいのか!
コスプレ推奨っていうのも、日本ではやらないだろうな~(笑)
なおくんの発明はどんなものでしたか~?

なおぱぱ さんのコメント...

うちの子は独創性とかないので,ダメダメでした(笑) なおの名誉のためにも,ここで公表しないことにします.
オリジナルのものを作るって難しいですよね.