2015年5月7日木曜日

小学生での英語教育の弊害について:補足

昨日書いた、英語教育の弊害についての補足を少し。

最近日本語と英語で読むもののレベルが変わってきてしまっているのは、半年海外にいて、日本語で書かれた本を十分に手に入れることができなかったから、というのも大きく影響していそうだ。

日本で親子英語を続けていたら状況は違っていたのではないかと思う。

いずれにせよ、もう一度アメリカに行く前に、日本語の読書レベルが英語に追いついて欲しい。

そこで、なおにねだられたこれを買ってみた。

植物世界のサバイバル1 (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ)植物世界のサバイバル1 (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ)


植物世界のサバイバル2 (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ)植物世界のサバイバル2 (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ)


GWに本屋に2人で行ったので、5月分のマンガとして購入した。去年まではドラえもん全集を1冊ずつ買っていたが、最近少し飽きてきたかな、と感じるため(それでも、買ったら必ず全部読むが)。

小学生に大人気のサバイバルシリーズの植物編。

昔からある「○○のひみつ」シリーズなどよりもストーリーがダイナミックで面白い。フルカラーなのも人気の理由だろう。

おそらく理科の解説の部分は読み飛ばしていると思われるが、またいつか読んでくれたらいい。

今のところ、本棚の4分の3ぐらいは英語なので、これを半々ぐらいに持っていくつもりで色々買ってみよう。



読書の効果には、語彙を増やす効果と、単語を認識する(デコードする)のが労力なくできるようになる流ちょう性を高める効果とがある。

難しい本を読めば語彙が増えるが、易しい本の方は流ちょう性を高めてくれる。

活字だけの本でお気に入りが見つかるまではマンガに頼りつつ色々試していこう。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

2015年5月6日水曜日

小学生での英語教育の弊害について

なおももう3年生。

だんだん英語育児(あえて親子英語と言わずに英語育児と呼んでおく)の弊害というか、ネガティブな効果について分かってきたような気がする。

まず注意としては、ネガティブな効果の比較対象は「英語にまったく取り組んでいなかったら」と仮定した我が子の状態になる。英語をやらずに来たお友達の吉田太郎くん(仮名)と比べてどうこう、という話ではない。

はっきりしているのは、一日のうちで言語環境に触れられる時間が限られているが故に、英語に時間を割けば割くほど、日本語に触れる時間が減り、その結果獲得できる語彙が減少することになるということ。

それは、一日のテレビ・読書・その他をすべて日本語に費やしていたら日本語の語彙が12,000語に達していたはずなのに(語彙の数はあくまで例えばの話)、英語に触れている分、10,000語になってしまう、といった感じだ。

この効果はイマージョン教育などを対象にしたバイリンガリズムの研究でも言われている。

なおの場合、とにかく英語の語彙が発達している一方で、日本語の語彙が同等レベルにあるとは言えない(ような気がする)。

一日で言語に触れる時間には子どもによって差があり、同じ時間触れていても吸収量に差があり、さらに2倍の量触れれば2倍の語彙を獲得するわけではないので、単純に時間に比例するわけではないが、なおがもし日本語のみに触れていて、しかも英語に費やしている(私の)エネルギーをすべて日本語での教育に注ぎ込めば、今よりも日本語の語彙が増えていたであろう、というのは想像できる。



今のところ、ドラゼミなどをやらせている限りでは、日本語でも学年相応の学力はついていると感じるし、小学校でも困っているという話は聞かない。が、今後も注意深く様子を見守りつつ、家庭環境を柔軟に適応させていこう。

絶対的な読書量が多くなり、かつ語彙を効率よく獲得できれば、問題なく吸収できる程度の差だろう。

こんなことを考えたのはなぜかというと、ゴールデンウィーク中、読書は英語が中心で、実年齢より少し上のものも楽しめるのに、日本語の方は基本マンガばっかりだったから(^^;

ゾロリなど一年生向けの本は簡単すぎるように感じられる一方で、文字だけの本はまだ自発的に手に取らない。休み中、マンガは色々と手にとって眺めていて結構な時間を使っていたが、やはりマンガ以外も読んで欲しい。

休み中は少しさぼったが、また一週間に3,4冊を目安に日本語の本も図書館から借りてくるのを習慣にしよう。



もうひとつ感じるのは、やはり子どもの興味・関心には限りがあるので、英語がらみで世界の地理・歴史に注目させてきた結果、日本の地理・歴史への関心が今ひとつということ。

もちろん、3年生で日本の地理にも歴史にもまったく興味をもたない子なんていくらでもいて、英語教育は関係ないのかもしれないが、これも家庭での取り組みの配分が大きく影響しているような気がする。

もっとも、私自身が日本の歴史も地理も非常に弱いので(高校で日本史も地理もやらなかったような気がする)、当然と言えば当然。

そのあたりも考えて、この前は奈良の大仏様を見に行ったが、今回の休みでは大阪城に行ってきた。中には、ジオラマ+ビデオで豊臣秀吉の生涯を説明するという展示があって、なおは大喜び。



どうでもいいことだが、大阪城公園で食べたかき氷が異様にまずかった。なおがマンゴー味を頼んだが、マンゴーの風味がまったくせず、ただの黄色い砂糖水といった感じ。

ただの砂糖水でも暑い炎天下の中、それなりに楽しめそうなはずなのに、なぜか食べられない。なおが少し食べて諦め、私も一口で嫌になって捨てた(^^; まあ、周りの観光客は結構最後まで食べていたので、ハズレでもひいたのだろうか。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

2015年5月5日火曜日

次のアニメはこれにした

この前、とうとう"Avatar the Last Airbender"を見終わった。

3週間ほどで見終わってしまうかなと思ったが、2ヶ月近くかかったのは、途中で飽きて放置していたから(^^;

しかも、終盤に差しかかったところで一人で勝手に最終話だけ見てしまう始末(^^;

なおが気に入っているのは"bending"という魔法/超能力を使うシーンと、コミカルなシーンやジョークなど。後半、シリアスな場面が続いて笑い成分が減っていったのも放置していた理由の一つかも。

恋愛がストーリーに絡んできたのもマイナスだったかも。最近なおは恋愛シーンで恥ずかしがるようになって、それっぽいシーンになると耳に手を当てて大声を出す、というテンプレのような行動をとる(笑)

ストーリー展開を怖がらなくなったらラブシーンを恥ずかしがるようになったのが面白い。



この前紹介したアルティメット・スパイダーマンも、その後そんなに続かなかったので(また後で復活しそうだけど)、どうしようかなと考えて、こちらにしてみた。

ヒックとドラゴン スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]ヒックとドラゴン スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]


評判の良いアニメで、続編も出ている。なおの評価も上々。

筋肉ムキムキのバイキングの中で、ひょろっとしてひ弱な主人公が、うまく頭を使って問題を解決していくのが、なおにうってつけ。

ちなみに、これを選んだのは、続きとして作られたテレビアニメがあり、カートゥーン・チャンネルで放映されていたから。すべてではないが、ちょっと録画してある。

DVDも近日発売予定なので、そのうちレンタルでも借りられるようになるだろう。

ヒックとドラゴン~バーク島の冒険~ vol.1 [DVD]ヒックとドラゴン~バーク島の冒険~ vol.1 [DVD]


さらに、原作小説に興味を持ってくれないかな、という下心もある。その原作がこちら。映画になるだけあって、人気作だ。

How to Train Your Dragon Book 1How to Train Your Dragon Book 1
BL 6.6 30,774語


ただし!難易度が6.6年生相当とかなり高いし、厚さも今普通に読んでいる本の3倍ほどある。

興味があるから、もしかしたら読むかもしれないが、ここは無理をせず、後2年ほどとっておこう。



3年生にもなると子ども向けのアニメはほぼすべて理解できて楽しめるようになる。そういう意味では、英語で何を見せよう、とか悩むことはなくなった。

一方で、娯楽性の強いもの以外は拒否するようになってきたので、適度に手綱を引き締めないといけないかな、と感じている。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ