このところ、急速に日本語が強くなっているようにも感じられるなおだが、私と話すときは、最初、一言日本語で言うこともあるが、そのまますっと英語で切り替えてくれる。
家族3人で話すときは、私となおままが日本語、私となおが英語、なおとなおままが日本語/英語という感じで、時として非常にごちゃごちゃになるのだが、少なくともなおの中で混乱はないようだ。
ややこしいケースは、たとえばホットケーキ。これは和製英語で、本来はpancakeになる。なおの場合、日本語で話すときはホットケーキと呼び、英語で話すときは自然とpancakeに切り替わっているそうだ。
もっとも、カタカナの外来語と英語の発音はお互いに影響を受けているのは確か。まだ、カタカナ語が妙に英語っぽい発音になることも多いし、英語で話しているのにカタカナ語の発音に引きずられることもある。だが、これは後で意識して注意するトレーニングをすれば直りそうな程度だ。
早期英語教育について良くある話として、日本語と英語がごっちゃになって混乱する、という話があるが、そういった心配はない。
もっとも、日本語にまったく影響がないと言い切れるかというと、それはまた別の話。とくに我が家のようにやりすぎるまでやっている場合は…。
***
ビデオは引き続き"Wild Kratts"を見ている。毎回、ある動物が取り上げられ、必ず何か科学的知識についても学ぶ。私にもその良さがじわじわ分かってきた。というか、最近まともに横で一緒に見ていないので、今ひとつ内容を把握していなかった(^^;
ひとつのエピソードを4,5回見てから次へ進む、という理想的なスタイルだ。
読み聞かせの方も引き続き、Stinkの第5巻。1章読むのに10分程度はかかるので、1冊で一週間は持ち、家計に優しい。いわゆる多読によるアプローチをする場合にはこれでは少なすぎると思うが、今は量にはこだわらないことにしたい。
また、読み聞かせではないが、なおが勝手に本棚から絵本を選んで見ることもある(そう頻繁ではない)。このところちょっと見ているのはこちら。
Super Why Annual 2011
ずいぶん前に買ったもので、もうテレビ番組の方は見ないのだが、ふとこの本の存在を思い出したらしい。"Annual"というのはイギリスの出版物の形態で、人気のあるテレビ番組などをテーマに年に1冊(Summer版もあわせて2冊のことも)、出版されるファンブックのようなもの(以前、ここで紹介した)。
この絵本の場合、ちょっとした物語があったり、塗り絵があったり、パズル・クイズがあったり。これぐらいなら、もう「読んで~」と持ってこなくなった。
日本語にすると「年鑑」となり、本棚に並べて記念にとっておく、という側面もあるので、製本がしっかりしていて、鮮やかな前ページカラーのことが多いと思う。値段は1,000円前後でお手頃。
このブログを読んでくださる方々の興味を引きそうなのはこのあたりだろうか。
LEGO: Official Annual 2013 (Annuals 2013)
Peppa Pig: Official Annual 2013 (Annuals 2013)
基本、毎年発売され、売り切れたら入手困難になるのだが、売れ残っている場合もないわけではない。
Ben 10 Alien Force Annual 2011
↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!クリックお願いします。
3 件のコメント:
うちは実家の母に何食べたの?と聞かれ、お好み焼きなのに“pancake”と言った時はズッコケました(汗)
日英の混乱はないですが、知らない単語を知ってる方から借りてくるのは多々ああります。
TVはいくら直してもテレビだし><
すごい、理想的な切り替えですよね~。
うちはどっちかっていうと単語は日本語に影響されることが多い気がします。
シュークリームとか^^;
しばらくお目にかからなくて久しぶりに使うとシュークリームになってます・・。
頻度の問題かな?^^;;
>るきぽさん
お好み焼きは英語で表現するとpancakeで良いと思います!センス良いと思いますよ(^^)
日本語・英語を意識して使い分けるようになると変わってくると思います。うちはそれが遅くて、4、5歳になるまで駄目でした。
>りゅうママさん
シュークリームはアメリカにいるときにほとんど見ませんでしたねえ。もともとフランスのものですし。一応cream puffかな?
なまじ、英語っぽいのがあだになりますね。
コメントを投稿