以前、書店でも見たことがあったが、今度は落ち着いて眺めることができる。まずは3週間、その後オンラインで更新すれば、計6週間。よほどのことがない限り、目を通し終えることができる。

ゲームのガイドではなく、アニメの資料集のような作り。
米Amazonでは6歳以上となっているが、これはポケモンのアニメがそれぐらいの年齢からいけるから、というだけであって、この本自体は文字も細かいし、圧倒的に読むところが多いので、8、9歳からだと思う。まあ、アニメのイラストがたくさんあるので、幼稚園児でも見て楽しいとは思う。
単語のレベルでいえば、equipment、sophisticated、extraterrestrial、meteoriteなんて単語がポンポンでてくる。
英語でポケモン図鑑のベストセラー"Pokemon Essential Handbook"の次のステップによさそう。
他には、イラストたっぷりで低学年向けのナンセンスシリーズ、Bad Kittyの一冊。今まで書店で見かけて薦めても一度も見なかったのに、とうとう目を通していた。小学校で見たことがあるそうな。

それから、スターウォーズの図鑑各種。存在を知ってから2年経って、とうとう読めるようになった。まあ、適当にパラパラとめくって目を通している程度。
Star Wars Character Encyclopedia
The Clone Wars: The Visual Guide (Star Wars)
Lego Star Wars: The Visual Dictionary
さらに、以前紹介したファンタジー絵本(?)のドラゴン版。

冬休み中なので、絶対量としては本を眺めている時間は長いのだけれど、一日の中で考えると、本に触れているのは、ほんの限られた時間だけ。
↓ブログ更新と親子英語のやる気のもと!ランキングのクリックお願いします。


2 件のコメント:
ポケモンとか子供向けの本がたくさんありましたが、大人でも楽しめそうですね^^ 私も英会話マスターのブログを書いているので、またお邪魔します!
コメントありがとうございます。大人でも読書を通じて英語を勉強されている方はたくさんいらしゃいますね。
コメントを投稿