2019年7月30日火曜日

夏休みの過ごし方(2週間経過)

なおの中学校はちょっと早めの7月中旬には夏休みに突入。


一応、朝晩は勉強をしているけれど、他に何をしているかというと…。

まずはビデオゲーム。スプラトゥーンだの、Garden Warfare 2だの、Nimbatusだの。

マインクラフトもやっている。これは暇にあかせて作ったもの。


他には、Pythonでプログラミングをして情報オリンピックの過去問に挑戦したり。

オンライン講座のCourseraでコンピュータサイエンスに挑戦してみたものの、やはり高校数学が必要なのがわかったり。

それでは、ということで、Khan Academyで高校生向けのAlgrebraを始めてみたり。Brilliant.orgも似たようなコンセプトで、しかも凄くよさそうなのだが、まともに使うには会費がかかるので、とりあえずは無料のKhan Academyで試してみよう。

高校数学を学びたいなら、王道は日本の問題集を使って量をこなして先に進むのがいいのだが、あまり詰め込んでも身に付かないような気がするので、色々な方面から適当にこなすのが、我が家には合っている気がする。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2019年7月26日金曜日

ティーンのなお、聞いている音楽は

通学中にスマホでゲームをするのは不許可なので、その代わり、 Spotifyを契約している。自宅にいるときはGoogle Chrome Audioで聞いているので、Spotifyを活用しまくりだ。

中学生になって4か月ほど。なおの聞いている曲がティーンっぽくて可愛い。

まずは、Young Americans関係。プレイリストもあるようだ。

次は、この前一緒に見た映画"Pitch Perfect"のサントラ。映画はパート1から3まであり、全部聞くことができる。



さらに、昔から私のお気に入りでよく見せていたWeird Al Yankovic。


他には、Pitch Perfectつながりでアカペラグループいろいろ(Pentatonixなど)。Gleeも気になって、DVDで見てみたが、ドラッグの話が多かったり、男女関係がどろどろしてたりして、ドロップアウト(本人が)。

YouTubeからの影響では、インドネシアのミュージシャンだというheiakim。奇妙な日本語がアップビートで繰り返されるのが癖になる。

他には、One DirectionとかTaylor Swiftあたりの人気アーティストや、日本語のアニメ関係、ゲーム関係などなど。

以前は嫌がっていたのに、ボーカロイドの曲を聴いていることもあって、ティーンになったなあ、と感じる。現在、「ロキ」がヘビロテ中だ。



にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

2019年7月24日水曜日

期末テストの結果と1学期の成績

なおの中学でびっくりしたのは、期末テストが終わったらすぐに夏休みに入り、その後何日か経ってから登校日があり、そこで答案を返され、1学期の成績も渡されること。

期末テストの点数は、ずばり予想通り。各科目、中間テストの成績そのまま、といった感じだった。ひとつだけ違ったのは国語で、前回は平均以下だったのが、今回はしっかり平均以上に!

もともと、入試では入学者平均が各科目65点ぐらいのところを、算数90点、国語40点で入学しているので、国語の成績が相対的に低いのはむべなるかな、といったところ。将来的には国語力を向上させてほしいが、時間がかかるだろう、と長期戦のつもりだ。

実は、国語の対策はあまりしていなかった。

国語は、教科書の文章と授業での説明をしっかり記憶するのがいいのだが、中長期的にはあまり有効な学習スタイルではないような気もする。なおが苦手な語句の理解と漢字だけにしておいた(つまり、ほとんど準備なし)。前回よりも点数がよかったのが、非常に意外だ。

気になるなおの1学期の成績だが、中の上といったところ。5段階で4が多く、副教科は3ばかり。先生との個別面談では、オール4が取れるはずなので頑張りましょう、とのこと。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村