はっと気が付いたら2学期も終了!
なおの学校はもともと休みが長い。春に休校した分も少し夏休みが短くなった程度でカバーして、冬休みは通常通り。ということで、もう2学期が終わってしまった。
先週は試験期間だった。
中学校生活も2年目で、定期テストでもどのような問題が出るかわかってきたし、成績もだいたい同じような感じで、あまり上下しない。なおの試験対策は非常に適当で、試験1週間前はクラブ活動がないのだが、普段のようにYouTubeを見て、ゲームをして過ごしている。
国語は意外とテストの成績が良くなってきた。確実に平均点以上、場合によってはプラス10点ぐらいをとってくる。入試のテストが最底辺であったであろうことを考えると、頑張っている。試験対策は教科書準拠のワークブック2冊と漢字をやっておくぐらい。
理科は学校配布の問題集をやっている。授業のノートや配布されたプリントを使わないので、授業中でしか扱わない内容などが出ると点数を落としている。90点台には乗らないぐらい。
社会は苦手科目、さらに歴史は最苦手分野ということもあり、平均点で精いっぱい。期末テストの対策では授業中のプリントの穴埋めに専念したが、成果がでるだろうか。
数学は試験範囲のワークブックが宿題となっているので、そちらをやるぐらい。ミスをしなければ満点が取れるはずだが…。
英語は去年までは定期テストはなかったのだが、今年から期末テストで科目に加わった。授業で教材として使っている小説を持ち込めるので、テスト勉強はする必要がない。
2学期に授業で使っていた小説はこちら。古典的な作品で、コミカルなようで人権や平等について考えさせる重い内容になっている。
そろそろノンフィクションを、ということで最近購入した本はこちら。娯楽ではなく、英語保持のために、ということで意識的に読むようにしてもらった。最近は日本語のウェブ小説ばかり読んでいるので、こうして英語を読む機会を増やす必要がある。

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿