去年の9月から東進に通い始めて、模試を受けるようになった。だいたい2か月に一度のマーク式の模試を受けることが推奨されているようだ。一度、申し込むタイミングがなかったので、次は受けないのかな、と思っていたら、当日電話がかかってきてびっくり、ということがあった。
親子英語をほぼ卒業して、だらだらと日々の生活について書いているこのブログだけれど、こういった記録は興味をもってもらえるかな、ということで大学入試の共通テスト模試(相当のものも含む)の成績記録を残しておこう。
偏差値が比較のために分かりやすいが、全受験生での偏差値、高3の偏差値などなどいろいろある。比較のためなので、共通テスト換算偏差値と成績表に書いてあるものを使う(具体的にどう算出しているのかはわからないが)。
2020年8月 第3回共通テスト本番レベル模試 72.3 72.8 73.9
2020年10月 全国統一高校生テスト(高1) 72.4 85.4 79.6
2021年1月 共通テスト同日体験 71.6 76.2 75.0
2021年2月 第1回共通テスト本番レベル模試 74.7 73.5 75.6
(数字は、リーディング、リスニング、合計)
なおが学校で受けている授業や家でやっているワークブックは、共通テストの内容とはまったく違うが、この程度はとれる。
逆にいうと、使われている英語は100%わかるはずなのに満点はとれない、とも言える。
大学受験の英語の試験は、注意力や論理的思考など英語以外の要素があるので、そのあたりを鍛えるのがこれからの課題だ。

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿